忍者ブログ
~語るべきことなど何もないのに~
[23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。














大掃除が得意か苦手かの二択でいえば,苦手の部類に属するだろう。



私には整理整頓のセンスが欠けている。

とにかく捨てるのが苦手。









大体考えてみれば,世の中の構成要素は



大事な物:1


捨てるべき物:2



どちらとも不明なもの:7






こんなとこではないか?


不明ならとりあえず取っておく。


そして溜まってくると「なんでこんなに」と。











私は本屋で本を買うと,必ずカバーをかけてもらう。
なるべく自分の手垢は付けたくないと思う。


しかしカバーを掛けっぱなしでしばらく置いておくと,果たしてそれが何の本なのかがわからなくなる。

ページをめくって確認するのもめんどくさい。




結果,いろんな種類の本が混在して部屋に積まれていく。






そこで,大掃除のときにカバーを大量に外して整理を試みるわけだが,





 

テルマエロマエの4巻が(たぶん)ないことが判明。






ローマ数字の「Ⅳ」なのか「Ⅵ」なのか。


「Ⅳ」だけ見れば「4」だなとわかるが,


「Ⅵ」だけみると「4」なのか「6」なのか自信が持てない。



見切り発車で買って被りがなかっただけまだマシか。


買って読めばフツーはこんなことにならないのだが,テルマエロマエのように買って満足するタイプの漫画だとこういう事件が起こりやすい。






ちなみに私は,本やCDなどの帯も捨てない。

将来古本屋に売るときに,帯があった方が高く買い取ってくれそうだから。



しかしその「将来」がいつ来るかというとなかなか来ない。













これはEテレで放送された「デザインあ」のサントラ(コーネリアス)のオマケでついてたキーホルダー。










最近のCD,DVD,BDなどのパッケージ版にはこういった無駄なオマケをつけることが多々ある。ステッカーとかシールとか。


しかしこういったオマケで気が利いたモノに出会った記憶がない。


ターゲットがアイドル好きな小中学生ならまだわかるが,コーネリアスを聴く人間が大体何歳くらいなのか,少し考えればわかりそうなものだが。




「じゃあ捨てればいいだろ」と思うかもしれないが,

それはそれでなんか負けた気がしてならない。まあもう,捨てるけど。




あと今年の夏に買ったコレ。


 

右のハードケースが左の小さい段ボールに入って届いたのだが,さすがそこそこの値段だけあって,段ボールも微妙にしっかりしている。



コンパクトで丈夫な箱を見てしまうと,どうも捨てがたい。


「何か使い道があるのではないか?」




しかし使い道が頭に思い浮かぶ日はまず来ない。



















ガンダムで困ったことはさらにある。
















なんだろう?この帯,というか帯的なモノは。


CDでもケースがデジパック仕様だとこんな感じで中途半端に包まれている。

ビニールをはがすと後はどうしようもない。


CDなら中の歌詞カードに織り込める可能性はあるが,このガンダムBDの場合,






 入らない。






パッケージとしてちゃんとしているので,とてもじゃないが捨てられない。












 

まして折り曲げて入れるなどは言語道断。






情報データの違法DLに対抗してなのか,はたまた付加価値を付けようというサービス精神なのかは知らないが,もうちょい考えて欲しい。









 
最近本屋で買った,オーシャンズ3部作BD。




デアゴスティーニのコロンボシリーズみたいなものかと思って衝動買いしたが,








 
中身を開けると映画の解説は全くないに等しい。さすが値段が値段だけある。




かといって,この箱を捨てんのか?というとちょっとまだ踏み切れないでいる。













あとこういう,微妙にレア感のある袋とかも捨てられない。


絶対外で使わないし,ボロいから売れるわけもないのだけど。


いらないっちゃいらない。

しかし捨てたら捨てたで損した気分になりそう。










こういう,どちらとも言い難いモノに直面して,捨てるべきか悩む。


それが何より疲れるのですよ大掃除ってやつは。















PR






ゆるキャラのイベントをネットで軽く調べてみるに,


ゆるキャラグランプリ

ゆるキャラさみっと

ご当地キャラ総選挙





などなど。あれこれあった模様。





たしか「ゆるキャラさみっと」だったか。


テレビのニュースで,ゆるキャラ300体余りがステージ上で踊って盛り上がる映像が流れた際,コメンテーターの浅田彰が




「日本人は幼稚化してるんですかねえ?」




と呆れた表情でコメントしていたのが印象的だった。










たしかに,ここまで毎日ゆるキャラゆるキャラ騒がれると,幼稚さにかけては自信のある私ですらどうかしてるぜ日本人と思ってしまう。





しかしまあ,くまモンだけで293億円の経済効果でしたっけ?

景気の維持回復に役立つのなら,そこにあえて水を差す必要もあるまい。









熊本県の許可があれば無料でくまモンを使っていい,ただし熊本を宣伝してくださいというビジネスモデル(?)は有名ではある。



くまモンが浸透した理由について熊本県知事が語った点でさらに興味深かったのは,
くまモンのデザインには「熊本っぽさ」がないので,日本のみならず世界にもウケるユニバーサルなデザインだとのことである。









くまモンは熊本っぽくない?






そもそも,熊本県に熊は生息しているのだろうか。








 












いないっぽい。

ならば,熊という動物は熊本県を象徴しているとは言えない。

ただ単に「熊」という漢字が使われているだけのことである。

熊本に黒が似合うイメージがあるのも,熊本=熊のイメージに引っ張られたのかもしれない。







そういえば,バリィさんやふなっしーなどブレイクしたゆるキャラは,ご当地の特徴を反映しているようなしてないような。まさにデザインが緩いからこその「ゆるキャラ」なのだろう。






つまり「ゆるキャラ=ご当地キャラ」でありながら,ご当地色を反映しすぎないことで,世間に浸透させるという。


無駄に音楽に例えるなら,ご当地出身を売りにするロックバンドがいつの間にか全国規模のポップスを歌うようになるというプロセスにも似た図式にもみえる。





そういう意味で今年のゆるキャラグランプリで優勝した「さのまる」は,頭に余計な物が乗っかっているような気がしてならない。






















かわいい。かわいいけど,狙ったかわいさ感も邪魔に感じる。

てかスカート履いてんの?女の子??






・・・水を差すのはよそう。佐野ラーメンが美味いのは間違いないのだから。













ちょっと待った。





じゃあ,ひこにゃんはどーなんだ?と。


ゆるキャラ文化を芽吹かせた第一人者。





わからない。でもこのわからない感じが,ひこにゃんの現在(いま)なのかもしれない。










ってなんだこの話。












さっきコンビニで久しぶりにケーキを買ったんです。特茶もセットでね。



そしたら店員,ケーキをタテにしてレジ袋に入れてくれたんですよ。











 




















わかりますかね?私のこの気持ち。







ケーキが立った!



ケーキが立った!


クララも立った!




。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜ワー!





みたいなね。ホントもう,バカ。


罵るための「バカ」ではなく,

客観的事実としての「バカ」。



たしかに袋の中でペットボトルとうまくハマらない気がしたんでしょうね。


だったらケーキは横で,ペットボトルを下か上に置けばいいじゃん。








←こーゆー感じでいいんだよ!って全然違うか。






とにかくケーキ横が最優先!

うまくいかなきゃ「袋をお分けしますか?」でいいじゃん。



そしたらこっちも「あ,いいですテキトーに」って言うんだから。













しかもね,ついでだから言うけど。




フツーは客が財布から金を出す間に商品をレジ袋に入れておいて,

カネを受け取って,

商品を渡すじゃん。




あの店員,俺がカネ払ってお釣りもらうまで袋に入れようとしなかったんだよね。


要するに,俺が自発的にペットボトルとケーキを素手で抱えるのを待ってたっていう。




そんときの店員が,




(え,これ袋に入れるの?)






って空気出しやがったのが驚き。


コンビニの店員がやたら丁寧に接客するのもどうかと思う(これはこれでまた後日)けど,
今日のはさすがにどうかと。








まあ,これはレアケースだからいいんだけどさ。






話変わってつい最近,電車に乗ろうとしたときに2人立て続けに横入りされて驚きましたね。


しかも2人組でなくて,それぞれ他人のオジサンとオバサンに。



扉との距離をそんなに空けてたわけでもないのに,鮮やかすぎて何も言えなかった。一瞬で泣き寝入り。


座る席をいち早くゲットしようとするときのオジサンオバサンの集中力たるや。

たぶん,彼らのワールドでは一番前に並んでた私は存在してなかったよね。

せめてそうであってほしい。








あとねえ,電車混んでるのに席に浅く腰掛けて足を伸ばすとか。


あるいはスマホに夢中で脇を開けて肘を微妙につきだしてる奴とか。




スマホいじってるとわからないと思うけど,混んでる電車でそうしてると肘の分,そいつのスペースが広くなるんですよ。その分狭いのよこっちはね。





てか,こっちが距離詰めると覗き込んでるみたいな体(てい)になっちゃうでしょ?

それが嫌だからこっちは視線を常に上にキープするわけよ。首疲れるわー。


全く興味ないのにね。

どうせツイッターとかラインとかゲームとかやってんだろ?





くだらねえんだよ氏ねって口に出して言いたいいいでも言えないいいいw







いや,やってもいいんだけど意外とスペースを使ってるんだってことには気付いて欲しいわ。
公共の場所を自分の場所かのように使わないでくれってそりゃ無理な話か。バカだからな。



















てことで次回,ゆるキャラブーム。









<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
ウシ-rebirth-
性別:
非公開
自己紹介:
絶対誰も気づかないと思いますがdeathは不吉なので改名。
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]