~語るべきことなど何もないのに~
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日どこぞの調査会社が行なったアンケートによると,今年10月にCDなり音楽に金を使った額を「0円」と答えた人が68%いたとか。
違法ダウンロードが刑事罰化されても音楽離れに歯止めがかからなくて大変ですねみたいな。
まあ,そんなことはやる前から誰でも想像のついたことだと思うが,
そんな記事が出るってことは、違法ダウンロードのせいでCDの売り上げが落ちたって本気で考えた人がいたのだろう。要するにレコード会社とか著作権保護団体とか。
漫画もCDも,ケータイに負けたと言われている。
若者がケータイ料金に小遣いを使ってCDを買わなくなった。
漫画も私が若かった(ケータイがなかった)ころに比べれば,やはり買わなくなった方だろう。
漫画業界も音楽業界と似たような構造だろうし実際厳しいはずだが,音楽業界ほどの深刻さは伝わってこない。
そういや私ですら,先月CDは買わなかっけど何故か漫画は3冊買ってた。
この違いはなんなのか。
才能のある若手がいるかいないか?そうかもしれない。
そもそも音楽って,他人に自分のころを理解して欲しくてギターをギャンギャン鳴らしたり詩を歌ったりするわけだけど,ケータイで簡単に人とつながれるようなご時世,人前でそんな手間を割く必要性をあまり感じない。
今じゃ、ブログやツイッターにフェイスブックと何でもある。
私もここで駄文を垂れ流しているおかげで音楽やらないで済んでいるのかも。まあ、才能ないからもとより無理な話。
こういう風通しの良い世の中で,才能があって面白い若い子が音楽をやろうと考える確率はやっぱり低いのではないかと。
風通しが良いっていうのは不正確かもしれない。
言いたいのは、じつは閉塞感なんてものはなくて、閉塞されなさすぎてなんだかよくわからないことになってるんじゃないかってこと。少なくとも音楽業界。
それとの比較でどちらかといえば,漫画は1人モン御用達文化というか,その比重が音楽より高い・・・ような。
他人とつながりたくなんてねえよっていうバランスの悪い人が多そうな・・・w
この比較は本題ではないのでやめとくとして。
いい音楽はこれからもたまにポツポツ生まれるだろうけど,何でもかんでも貪るように聴いてた頃の感覚になることはないのだろうなあ。
とりあえずレコード会社とか著作権保護団体は堕ちるところまで堕ちてもらってね。
まさに「終わらせなければ始まらない。」ですよ。
あのパナソニックですら赤字で負け組宣言してましたが,ホントもう,手詰まり感ハンパないすね。
シャープもね。
どんな家電買ったって大して幸せにはなれないでしょ,どう考えてもw
ソニーは色々頑張ってるけど微妙に頑張り方間違えてるしなあ。
エクスぺリアタブレットなんて全然話題に上がらないっていうかハナから相手にされてないし。
前の代の機種持ってる奴と
「電車でi-pad使ってる人いたら恥ずかしくてエクスぺリア隠しちゃうよね」
「あるあるあるww・゜・(ノ∀`)・゜・」
てな感じで負け組トークしてるし。
そのマイノリティ感が逆に燃えるんだってのは若い人の発想。オジサンになってくると、そういう牙が抜けちゃう。
そんなにこだわってない分野だと特に、人と違うと恥ずかしいみたいな感覚が強くなる気がする。
来年にはi-phoneを夢中でいじってそうな自分が怖い。いやホント。
強引にまとめると、作る方も買う方も個性とかそこそこでいいですよ。
時代の流れに乗れれば全部おkとまでは言いませんし時には踏みとどまる勇気が大事だけど、
無駄に流れに逆らうとえらく酷い目に遭う。
そんなときでも得られるものがあるかもしれない、ないかもしれない。
私はまだ確認してる最中。
それが先日3*歳になった私の今現在思うところですかね。
PR
前々から思ってた。
前々から思いすぎて、前々から書いてたかどうかも忘れるくらい。
しかし改めて世のバカヤロウどもに言いたい。
お前らケータイいじりすぎ。
一般的な感覚とずれているのかもしれないが、私は電車内でケータイで話すことをマナーの問題として捉えない。
その代わり、自分の四方八方でケータイを一生懸命いじっているのを見るとイライライライラする。
昔、まだケータイが普及する前、家の電話と公衆電話しかなかったころ。
私は、親から長電話はしないで用件だけ済ませて切りなさいと言われて育った。
その感覚がいまだに染み付いているせいか、大した用もないのに電話をいじるという行為が許せない。生理的に無理。
大した用がないなんて覗きでもしないとわからない?
それはわかる。
覗き込むまでもない。
考えながらメールを打つとかそういうのなら理解できるが、ゲームやるとか?
ゲーセン行けやああー!
知り合いでそのテの会社に勤めてる奴がいるのであれだけど、カードゲームとかありえんわー。
あれだ。
いい年した大人が電車内でDSやるとか、それ自体どうなのかなと思うけど、まあそれでもまだマシ。
ひどいのはPSP。
電車でぼーっと立ってたら、突然私の横で
ガチャガチャガチャ!!!
ってボタン連打する音が聞こえてびっくりすることがある。
見てみるとなぜか100パーPSP。
そういう奴は大体イヤホンしてるから、自分がどんな音を発しているのか全く自覚がない。
雰囲気も、イベントの行列で係員や近くに並んでる奴と小競り合い起こしそうな、いかにも古典的なオタク風。
最近のオタクは結構自分をわきまえているというか、わきまえすぎて逆にどうしたらいいんだみたいな人が多い中、珍しいっちゃ珍しいのだけど。
ケータイに話戻すと、最近はスマホをいじりながらフラフラ~フラフラ~と公共の場を歩いている人が本当に増えた。
ガラケーなら片手だけど、スマホは両手でいじるので余計歩行スピードが下がりやすいのかもしれない。
まっすぐ行くのか行かないのか。
電車から降りるのか降りねえのか。
ラーメン食うのか食わねえのか。
どっちなんだてめえらあああああああああああああああああああああおええええええええええええええええええ
そいつら全部まとめて後ろから回し蹴りしたくなることが多々ある。
もしどこかでそんなニュースがあったら、そういうことだと思ってくれていい。
なんつて冗談ですけど。
ああなんか俺、頭オカシイのか?
こういうイライラって特段問題にすべき害悪というわけでもなく、イライラした人間のほうが神経質なだけだと片付けられるのがオチ。それはわかってる。
でもね~。
スマホもカーナビみたいに、歩行中は操作不能になればいいのに。
ってそんなもん誰も買わないか。
スマホも本来は仕事や生活を便利にするためのものだと思うのだけど、実際みなさんのやってることのほとんどが暇つぶし。
なんだかんだ言って平和ですよねえ、日本て。
そもそも論から言うと、
私は「ID」と「パス」の違いからしてあまりわかっていない。
「ID」と「アカウント」は同じなのか?
おそらく同じだろう。
「ID」ってのはネット上の名前というかニックネームみたいなものだろうと思っておけばおkか?
というとそうでもなく、プロバイダから割り振られたメールアドレスなりgmailアドレスを入力することも多い。
さらにはメアドの「@」の前だけ入力を求められるパターンだったり、
それとはまた別の認証IDなるものを要求されたりする。
ニックネームでいうと、私は「tamaun」をベースにアレンジすることが多い。
なんでtamaunなんだと思うだろうが、これにも色々と変遷があった。
大元は私が最初に持ったケータイのメアドにutamaroを使ったことに始まるが、ネット上のニックネーム業界ではわりとポピュラーだったらしく、
何か登録しようとすると大体「すでに登録済みです」とエラーが出てしまう。
そこでやむなくutamaro3とかutamaro5とかutamaro33とかあれこれアレンジし出すのだが、パソコンを最適化しようとかクリーナーソフトを使うとまた入力しなおさなければならなくなり、あれIDなんだっけ?パスワードなんだっけ?の無間地獄に突入。
IDが思い出せてパスワードだけわからないならまだ再設定すればいいのだが、それもうまくいかないときはもう1つIDを作るというテがある。しかしこれもその場しのぎというか、また結局同じ目に遭うとあれ最初のIDのパスだったっけ?2個目だっけ?とカオスが倍になる。
てか2垢作るというのもそれはそれで面倒で、何かの拍子で前のアカウントが復活するとイープラスや某ネトゲのお知らせメールが二重に届いてしまい、無駄にイラつくことも。
そもそもゲームのIDだとそれまで育てたキャラを捨てるわけにいかないから、他のどんな仕事や約束を差し置いてでも、なんとかしてパスワードを思い出すしかない。
大体ネトゲのキャラ名も実名をそのまま出す阿呆はまずいないだろう。
ネトゲやること自体阿呆だと言われれば返す言葉もないがそれはさておき、
もう随分昔だが、ゲームを始めようとしても、utamaroというキャラ名はすでに取られていた。
かといって気合いの入ったキャラ名を考えるのも恥ずかしい。語感が似てる関係で「wu-tang clan」のwu-tangを拝借してキャラ作成。
やがてゲーム内では「うーたん」から「ウータマ」とか「ウンタマ」などと呼ばれるようになり、あげく自分でもなんだかなと思いながら「玉雲」とひっくり返した名前のキャラを作るに至った。
それをバトルフィールドにも引き継いだため、そのゲーム仲間の中では私は「タマさん」とか「タマちゃん」で通っている。
その中にMAROと名乗る人物がいて、私よりも彼の方がマロっぽいため、私は今ではウタマロ系のワードは使っていない。
かといって、アイデンティティのレベルでタマさんと呼ばれたいわけではない。
でもゲーム仲間から他の呼び方で呼ばれたらそれはそれで違和感を感じそうだから不思議。
まあ、tamaunをベースにIDなりパスを作れば、まず誰とも被らないので便利なのは確か。
ちなみに現実世界では、高校と大学のつながり以外、その時々で全部違うあだ名がある。
高校と大学だけ苗字だった。
大学の最初、槇原敬之に似てるからマッキーと呼ばれた時代はあった。
歌えないのに歌わされて場を凍らせたこともあった。
もう歌なんて歌わないなんて言わないよ絶対。
じゃなくて言うよ。
他にも面白いのあるけど恥ずかしいから書かないよ。
話を戻すとして。
ネットを始めてからもう、10年以上になるだろうか。
作ってきたIDとパスの種類は数え切れない。
この前ナスネやエクスペリアタブレットを買った際、ソニーに製品登録するときにマイソニーIDとパスを作成したり、
プレイステーションネットワークのIDとパスを使ったり、
あるいはブラウザでの録画予約用にミクシィのIDとパスを流用したり。
ミクシィなんて数年前にちょっとやって今や完全放置。
フェイスブックも完全放置。
スカイプも放置。
次やるときに再入力する羽目になったら二度とできないだろう。
あとリブリーだのMUだのこのブログにGoogle、youtube、バトルフィールド、イープラス、セキュリティソフト、学校のIDに無線LANのなんとかキーに某掲示板のパスワード。ドロップボックスにスカイドライブとまだまだまだまだまだまだある。
揃えればいいものを、たぶん全く同じ組み合わせのものはない気がする。
セキュリティの見地からはいいのかもしれないが、こんなに頑張っても結局ハッカーの遠隔操作からは逃れられないのだったらなんだかなあである。阿藤快だよ。
こんな私に言わせればですよ?
パスワードとかIDなんてものは、私みたいに!
自己管理のできない人間を苦しめるためのものでしかないんですよ!!(とりあえず絶叫)
・・・いやべつに怒ってるとか、世相的に何か直せってことでもないのですがね。
ID、パスワードにまつわるトラブルって単体では大したことないけど、塵も積もればなんとやら。
人生の貴重な時間の数パーセントを無駄にしているような気がしなくもないですよ。
以上、ネトゲをやってた人間の貴重な話でした。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
(04/11)
(05/24)
(02/03)
(07/29)
(07/23)
最新TB
プロフィール
HN:
ウシ-rebirth-
性別:
非公開
自己紹介:
絶対誰も気づかないと思いますがdeathは不吉なので改名。
ブログ内検索
最古記事
(08/07)
(08/12)
(08/27)
(09/02)
(09/22)