忍者ブログ
~語るべきことなど何もないのに~
[3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。








憲法上我々に保障された選挙権は,1人1票の投票ができるという意味で平等である。


それにとどまらず,投票価値の平等(選挙結果への影響力)も保障されている,というのが最高裁判所の見解である。


しかし実際は,人口の多い地域の選挙民の投票価値が,人口の少ない地域の選挙民の投票価値よりも低い。

たとえば,千葉県と島根県の投票格差が1:5だとしたら,島根県民は千葉県民と比べて5票持っているのと同じだというのである。

1人1票の原則からして投票格差を1:2以内に収めましょうというのが学説の趨勢のようだが,本当にそうなのか?




もし仮に,島根県民と千葉県民が「同じ選挙区」内で「同じ候補者」を選ぶとしよう。

それで島根県民が2票に対し,千葉県民が1票しか投票できない,というなら全くもって不平等だと思うが,そういうことではない。



島根県民だった人が千葉県に引っ越した後,投票した際に「あれ?俺の影響力弱くなってない?」と感じるということである。



専門家からしたらそれだけではないのだろうが,私に言わせれば,いわゆる議員定数不均衡問題は,そこを非常に問題視するくだらないムーブメントだった。





毎年アホみたいに連発される訴訟と近年の最高裁からの是正勧告。そういったプレッシャーを受けて,今年の参院選から,はじめて「合区」が採用された。つまり,選挙民の少ない選挙区同士(島根県と鳥取県など)を1つの選挙区として割り振ったのである。




その結果何が起こったかというと,島根県民が,何も知らない鳥取県の候補者も含めて投票させられることになった。他方,鳥取県の候補者も,島根鳥取の両県をまたがって選挙活動をしなければならなくなったのである。

それを喜んだ者とそうでない者のどちらが多かったか,確認をするまでもない。




国政選挙は大局的な見地から候補者を選ぶべきだから,選挙民と候補者の距離が多少遠くなってもやむを得ないなんていう評論家もいる。しかし,投票価値の不平等がもたらす抽象的観念的な弊害と比べてもなおそのように言えるだろうか。


議員定数不均衡訴訟を起こした人たちは,「目的」は正しいが,合区という「手段」はよくなかったと批判をするかもしれない。私からみると,こういう人たちは言ってることは抽象的には正しいが,具体的にやってることは無責任極まりないと思う。



そう。権利がなんやかんやと抽象的に騒ぐ人間は,目的の正義に酔うだけで基本的には無責任なのだと。そういうことが言いたいわけです。












PR



全然詳しくないけど,第三者がはたから見てる分には「やめたほうがいいんじゃないかなあ」と思えたイギリスのEU離脱。




けっこう前から議論していたはずなのに,いざ離脱が決まると「離脱派の議員が嘘をついていた」とか言って再投票を求めるデモが起こったりして,みっともない。



イギリスですらこの体たらくなのだから,やはり直接民主制は危険だなと思う。



いざ自分が当事者となると,冷静な判断ができないのだろう。





今年はベッキーネタに始まり,まるでジェットコースターのようにネタが次々と提供されて処理しきれない。



今がたまたまそうならいいが,このまま加速度的に情報が雪崩れ込み続けるかと思うとぞっとする。



でもここでいったん吐き出しておきたい感じになったので書いておこう。




先日,少女が2年も監禁された事件の犯人が捕まったわけですが。



フツ―に助かって本当にヨカッタね,犯人はアホだねで済ませればよいものを,







なぜ逃げようとしなかったのか?






などとセンセーショナルに煽る一部マスメディアに心底腹が立った。


そういうのは岡本夏生みたいなバカ1人で十分なのだが,わりと複数の情報番組がこんな調子で取り上げるものだからあきれてしまう。



中学生の女子が監禁されたらどんな精神状態になるのか?

無事保護された直後に「なぜ2年も逃げようとしなかったのか?」とメディアで取り上げられたら,本人と家族はどう思うか?








被害者の心情に対する想像力があまりにもなさすぎる。




いや,想像できるといったら逆におこがましいから言い直そう。



自分の想像を超えた体験をした人に対する礼儀作法がなさすぎる。



たとえ番組で取り上げた趣旨が「一見疑問に思うかもしれないけれど実際に監禁されると抵抗できなくなるもんなんですよ」と警鐘を鳴らす意図であったとしても,その意図に反して「なぜ逃げようとしなかったのか?」というフレーズだけが独り歩きするものなのである。




仮に真相が一部のメディアの本音どおり少女の家出だったとしても,決して公の電波で吐いてはならないフレーズではないだろうか。











そういえば。



高市総務相がいわゆる「停波発言」をしたことに対し,田原総一郎や岸井成格らジャーナリスト7人が抗議する記者会見を開いていたが。




またバカの1つ覚えで言論弾圧だ萎縮的効果だとうるさいわけで,一体どこが委縮してんだか。




まあ実際,彼らが本当に委縮するのは国相手じゃなくてスポンサー様ですから。何の心配もいりません。









そもそもジャーナリストってのは,国家権力から実際に弾圧されても表現の自由を貫こうとする気概を持った人のことを言うのであって,「放送法遵守を求める視聴者の会」から公開討論を呼びかけられたのに反応すらできない腰抜けはジャーナリストと呼ぶに値しない。

ここで私が1つだけ聞きたいことがあるとすればこれしかない。



お前らはなぜ逃げてしまったんだ?





理由があったとしても,どーせ「ジャーナリストを批判するなんてけしからん!」とかわけのわからないこと言うに決まってるんだよ(妄想)。





結局,ジャーナリストと自称する人たちって一方的に言いたいことを言うだけなんですよ。

そのくせ反論できない少女やその家族を捕まえて



なぜ逃げようとしなかったのか?




とかエラそうに言ってやがんだよ。


そういやベッキーが記者会見で一方的にしゃべったのも批判してたような気がするけど・・・ってそれは俺かw




田原とか岸井みたいな輩が未だにジャーナリストとして影響力を持ってる風な感じで通ってんだからそりゃあ,この国の表現の自由が成熟するはずがないよねって話でした。







<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
ウシ-rebirth-
性別:
非公開
自己紹介:
絶対誰も気づかないと思いますがdeathは不吉なので改名。
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]