~語るべきことなど何もないのに~
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
大船渡高校の佐々木郎希投手が,地区予選の決勝に出場できなかった件について。
事の経緯は省くとして,結論から言うと私は監督の判断に反対である。
100歩譲って投げさせないとしても,外野を守るくらいはさせるべきだった。
佐々木君の肩や肘が万全な状態で決勝まで勝ち上がることは難しかったのかもしれない。
だから,決勝まで行くということは肩や肘への負担も避けられなかったと思う。
高校生で160キロは確かに逸材だし,壊したくないという「理屈」は理解できる。
しかし,高校野球における甲子園は,「理屈」では表しきれない価値があるはず。
甲子園に出場できた喜び,出場できなくてもそれに向けて仲間と死ぬほど努力したという経験こそが,かけがえのないものなのである。
佐々木君がこれからプロ野球に入ってメジャーに行って大活躍して,巨万の富と名声を得たとしよう。それでも甲子園に出場できなかった,決勝の試合に出ることすらできなかった,この不完全燃焼感を消し去ることは,「絶対に」できない。プロに行けば,それこそ肘を壊さないようにプレイをしなければならない。完全燃焼できるチャンスは,ほとんどが高校,大学までである。
サンデーモーニングで張さんは,当然怒っていた。それに対して,ダルビッシュや長友が揶揄するツイートをしていたようだが,彼らのように満足なアスリート人生を送れた成功者には,佐々木君の無念は理解できないと思う。ケガのリスクと戦えないアスリートは一流にはなれても,伝説にはなれない。
私のいとこは,昔甲子園で記録を作ったほどのピッチャーだったが,プロに入ると全く活躍できなかった。彼と話す機会は全くないので確認できないが,プロで活躍できなかったことよりも,高校野球で完全燃焼できたことのほうが,勝っているのではないか。高校のテニス部で不完全燃焼すらできなかった私は,そのように想像する。
理屈「だけ」で言うなら,監督の判断は正しい。しかし,記事や報道を見る限り,佐々木君も他の部員も納得していたようには思えない。なんなら,監督も自信があるようには見えない。大事なのは説得力であって,それは理屈だけから生まれるものではない。
最近はもう,よほどのことがない限り記事を更新しないつもりだったのだが,今回の件は,賛成する人も反対する人も漠然と意見を述べているように見えてイライラしたので,つい書いてしまった。
PR
よくよく考えてみるとよくわからない。
バイアスロンがクロスカントリーと射撃で構成されるのは,雪山での狩りが由来らしいからなるほど理解はできる。しかしノルディック複合と称してジャンプとクロスカントリーを組み合わせることの意味とは一体何なのだろう。
今さらすぎる話なので掘り下げる気まではないのだけど。
ジャンプで何m飛びました!
クロスカントリーで1等になりました!
各々それだけで順位決めたらええやんと。
陸上の10種競技で1位になったら陸の王者だか百獣の王だかそういう感じは出るけれども,2種で雪の王者かあ・・・と。
モーグルも気になる。
タイムとか滑りの上手さだけならまだしも,ジャンプの難易度とか芸術点とか?例えば走り幅跳びで,踏切台までのタイム,走る姿勢の美しさ,踏切台からのジャンプの長さの総合点で優勝が決まると言われても誰もやらんと思うけどそれはさておき。
ソチでの上村愛子には全く期待していなかったが,あの滑りで4位って意味不明。本人は「採点競技だから」と言っていたが,果たして納得はできたのだろうか。
チームパシュート。
よくわからないのだけど,3人チームで滑って一体何を競うのか。連携とかチームワーク?タイムだけなら1人ずつでいいのだからきっと他に何かあるのだろう。
一番ひどいのはショートトラック。
4人中,3人が中国選手とか韓国選手だったら何が起こるのか。見なくても想像できる。コーナリングの上手さを競うのか知らないが,せめて2人ずつにすべきではないのか。
女子フィギュアスケートは今回,全く見ていない。ニュース映像ですら未だ見れていない。
http://www31.atwiki.jp/injustice/
http://bukubukugame.blog.fc2.com/blog-category-1.html
なぜなら↑の記事を読んでなんか,気が抜けてしまったから。
しかも,ISUの会長か誰かが「キムヨナが金に決まってる」みたいなことを事前にメディアに吹いたりする始末。公平さを装ってじつは不公正を飛び越えて,公平さを装うとすらしない人間の下品さに虫唾が走る。
バンクーバーのとき,私は「浅田真央は頑張ったけど金を獲りたいならキムヨナのようにルールに沿った演技をすべきでは?」みたいな記事を書いてしまったが,どうやら見当違いも甚だしかったようである。
こういうことを考える自分も下品とは思うが,キムヨナ以外の人が金を獲ってくれてかろうじてホッとしている。まあ,ロシアの大会なのだからロシアの選手で良かったんじゃないですかね。五輪とは「そういうもの」だっていう話かもしれません。
大ロシア帝国の偉大さを誇示するためのオリンピックなのであって,ロシア人が盛り上がればいい。実際そうなってますよね。ウクライナ込みで。
皮肉でもなんでもなく,外国は選手の育成に力を注ぐだけでなく,自国の選手がメダルを獲るために政治力などあらゆる国力を駆使しているわけで。
そういう国家中心的な発想が正しいかどうかはさておき。日本以外は大体そう。
他方,日本では個人主義の精神,つまり選手はなるべく自腹で頑張れと。
頑張ればオリンピックはスポーツマンシップと公平さが担保されている「はず」だからメダルは獲れるかもよ。獲れなくても感動は手に入るさ。
それでいてその感動に国民全体で期待してますよっていう。
こんな理不尽な状況でも4年に1度の勝負に人生を賭ける選手たちの生き様の重み,それに反比例する報われにくさ。その儚さの総量たるや,我々凡人の想像を遥かに超えるものがある。
特に冬のオリンピック,中でも女子フィギュアは最上級に儚い。
だが,それがいいのかもしれない。
大震災からの東北復興
楽天球団創設9年目にして初日本一
星野監督も因縁の巨人を倒して初日本一
マー君の連勝記録,それが破られた次の最終戦で胴上げ投手
ここまで物語性の強い日本シリーズも珍しかったと思う。
「物語」というとあの感動が安っぽいみたいに聞こえるかもしれないがそうではない。
むしろ逆で,物語が成立するのが難しい時代に,物語以上に物語らしい直球を見せられて度肝を抜かれましたっていう。
昔マー君のライバルだったハンカチ王子が,何かのヒーローインタビューで自分のことを「持ってる」と表現したことがあったが,皮肉にも本当に「持ってた」のはマー君だったらしい。
あの,人を手放しで褒めたりしない野村監督も,
マー君 神の子 不思議な子
なんて名言を吐いてらっしゃいましたけど。
今シーズンだけで25連勝なんて,確かに神の子にしかできまい。
あの2戦目のピンチでロペスを三振に取った球を見たときも,なんかこう,感じるものがありましたよね。
160球投げた次の日の登板なんて,現在のプロ野球のセオリーからはありえない。
ピッチング練習をする田中について,解説者も「気合いを示すアピールとしてならわかりますが・・・」と首をかしげていた。
しかし,東北復興の機運が徐々に出てきた2013年。
楽天とマー君の活躍はその象徴だったと言っていいでしょう。
楽天には楽天の勝ち方がある。
それはプロ野球のセオリーよりももっと大事な,東北の人たちの希望に則った勝ち方。
だから登板を直訴したマー君も,登板させた星野監督も,本当にエラい。
星野監督はあんま好きではないけど,あんな物語性の強い采配ができるのは確かに星野ならでは,という気がする。他にやれるのは長嶋さんくらいだろう。落合なら絶対やらない(笑)。
反面,原監督はどうだったか。
巨人は強かったかもしれないが,正直つまらなかった。
原巨人の野球がスモールベースボールと呼ぶにふさわしい緻密な野球か?というと特にそんな風には見えないし,
そもそも「巨人軍」と名のついた球団がスモールベースボールをやろうとすること自体,疑問を感じる。
巨人が強いことで人々に夢を与える,みたいな時代はとうの昔に終わっているのだけど,でも長嶋さんみたいに,そこにこだわり続けて欲しいとも思う。
まあただ。今年はしょうがない。
実力自体は星野監督も認めるように巨人のほうが上だった。
しかしそれ以上に,今年の楽天は背負ってるものの大きさが違った。
結局のところ後付けで考えると,どことやったって楽天が勝った。
そういう物語だったんだなっていうお話でした。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
(04/11)
(05/24)
(02/03)
(07/29)
(07/23)
最新TB
プロフィール
HN:
ウシ-rebirth-
性別:
非公開
自己紹介:
絶対誰も気づかないと思いますがdeathは不吉なので改名。
ブログ内検索
最古記事
(08/07)
(08/12)
(08/27)
(09/02)
(09/22)