[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
私が「はだしのゲン」を読んだのは小学校5,6年の頃だった。
担任の先生が教室の後ろの学級文庫に置くなり,生徒みんなが貪るように読んだのを記憶している。
最近みたいに図書室ではなく学級文庫だったということは,当時の小学校が公認するところではなかったのかもしれない。
思想的に左向きとかそういうことまではもちろんわからなかったが,リアルな戦争体験にただただ惹きつけられた。
子供心に原爆は怖い,戦争なんてするもんじゃない,と激しく刷り込まれた。
子供をマインドコントロールをするなら最適な書物だと思う。
「マインドコントロール」というと言葉は悪いかもしれないが,
作者なり出版社なり学校の教師が,子供にショックを与えて思想を特定の方向に持って行こうという狙いを持っていたのなら,あながち誤りとも言い切れまい。
マインドコントロールに正しいもクソもない,「マインドコントロール=悪」なんだ
と言われそうだがこの点はひとまず置こう。
閲覧制限反対派の言い分は大体こうである。
子供に全部自由に見せたうえで自分の頭で考えさせるべきだ。それが教育だ。
だから閲覧制限なんてとんでもない。
一見まともで常識的だし,私もどちらかと言えばこういう立場に近い気はする。
・・・気はするがしかし。
私自身,自分の頭でモノを考えられるようになったかなあ?と思えるのはせいぜい大学生くらいから(笑)。
平均的な人はもっと早いと思うが,みんながみんな小学校2,3年の段階から情報を自由に取捨選択して自分の頭で考えられるのか?というと疑問を感じる。
あまりに幼い子供だと,ショックを与えるだけで特定の思想に導くまでにも至らない。
教育効果が得られる適切な時期が来たら読めばよい。
何も「一生読んではならない」といったわけではない。
閲覧制限しようと考えた現場の大人たちの発想は,大体この程度のことだったのではないか?
子供にショックを与えるだけでも構わない!
自由に見せろ!
幼い子供に見せろ!
考えさせろ!
と騒ぐ人の気持ちが私には理解できない。
「表現の自由」とか「子供の知る権利」とか?
うーん,難しくてよくわからないな(笑)。
「自分の頭で考えること」はもちろん大事。
しかし考えた結果「戦争賛成」,「核万歳」な人間に育ってしまったら責任を取れるのか。
親なら子供に読ませて一緒に考えるもよし,全く見せないもよし。
いずれにせよ必然的に責任を伴う。
じゃあ学校は?
取れるはずがない。
閲覧制限に反対する人たちは,そんな風に育つわけがないと決めつけて想像もせず,無責任に言い放ってるのではないかと想像する。
「自分の頭で考えさせろ」と「言った」人間には,言ったなりの責任があることも覚えておくべきだろう。
ここで話は斜めにズレるが,物書きでもミュージシャンでも何かしら表現しようとする人間は,多かれ少なかれ他人をマインドコントロールしたいという野望を持って然るべきだと思う。
「自分の頭で考えろ」というメッセージも逆説的だが一種のマインドコントロールと言えなくもない。
表現には才能と野望の両輪が必要で,
才能がいくらあっても,他人をマインドコントロールしてやろうという強い野望がなければ心に何も残らない。
そういう野望だけ持ってて才能のない人を「ただの危ない人」と言ったりする。
念のため私はどちらもないですがそれはさておき。
最近私の心に残る文学や音楽が少ないと感じるのは,社会の中で危険分子の総量がどんどん減ってきているからではないか。
おかげで平和な世の中なのだから,それはそれで大変結構な話なんですが。
とまあ,オチは前々から言ってることに帰着しちゃいました。抜けられないワンパターン。
私とゼミを組んでいるI君(24歳)は円周率を「3」で習っているという。
その彼が言うに,
「『ゆとりは円周率=3だろ』って馬鹿にする人いるんですけど,その人は円周率の意味知ってて言ってるんですかね?円周率っていうのは正多面体のなんたらかんたら(再現不正確)」
私の学力のピークは中3の三学期。
昔に習ったことすぎて,もうわからない。
時代を先取りして自主的にゆとり教育を行っていた私としては,ゆとり世代の子にシンパシーを感じこそすれ,馬鹿にする気持ちなど全くない。
馬鹿にすると↑のようなしっぺ返しをモロに食らってしまうことも重々わきまえている。
ところで宇多田ヒカルは,母親の藤圭子に比べて歌が下手だと言われることがある。
今回の騒ぎで藤圭子が昔歌っていた映像がテレビで流れる。
たしかに「比べて下手」と言い出す輩が出てくるのはわからんではない。
わからんではないが,そういうことをしたり顔で言っちゃう奴はやはりわかってないんだなということがわかる。
「綾鷹」のCMでそれを飲んだ茶道家らしき人物が,
「(これは)急須ですね」
と渋い口調で言うのもホンマかいなと思うけど,
お茶は濃ければ美味しいっていう,昔会社によくいた課長みたいな。
それと同じで,藤圭子がドスを利かせて歌っているところをとらえて「上手いなあ」と思ってしまったんでしょうね。
藤圭子の歌のすごさをちゃんと感じられる人なら,
そのすごさがそのまま娘に受け継がれていることもフツーに感じられるハズ。
もう1つ。
最近,法制局長官に外務省の役人だかが起用されたニュースありましたね。
その異例の人事の理由は,
その人が現行憲法の解釈として集団的自衛権を容認する立場の人で,安倍内閣の意向に沿っていたとかなんとか。
そのこと自体はどうでもいいです。
驚いたのは,それに対抗してか,法制局長官から最高裁判事に就任した山本さんって方が,いきなり「集団的自衛権は従来の憲法解釈として認められない」と発言したこと。
最高裁判事は内閣から任命される役職にもかかわらず,ですよ。
最高裁は従来,公の場での政治的発言はしない。それが通説。
あるいは政治的発言ととられるおそれのある発言すらも。
政治集会に参加し,「パネリストとして発言できません」と発言しただけでも懲戒されたりしたくらい。
日本の裁判官は政治的に中立であるべきであるし,そうふるまうべきとされてきた。
そして今回の人事。
法制局長官の首をすげかえて,そいつを最高裁判事に任命するということは,
これから憲法改正なり憲法解釈の変更で集団的自衛権を認める方向に持ってくから,
都合の悪い奴は公に発言しにくいポストに飛ばしてしまえ
裁判官ならちょうどいいじゃないか
という本音が見え隠れする。
本当はどうか知らんけど,実際に山本さんがそう受け取ったからこそ,何らかの反抗的態度を示すべきだと考えた。
それが,最高裁判事として超々異例発言の背景ではないかと推測する。
「集団的自衛権と認めるべきである,でない」は政治的発言だが,
「集団的自衛権の行使が合憲である,でない」は法解釈として見解を示したにすぎない,というエクスキューズは一応成立するだろう。
まあでも,言うべきではなかった。
付随的審査制ではなく抽象的審査制を採り,かつ統治行為論は否定します
というように最高裁および憲法学会の圧倒的通説と真っ向から反する立場に立ったとしてもなお,ですよ。
裁判以外の場で裁判官が憲法解釈について意見を述べるとは・・・なんて話はさておきだ。
言葉が力を持つためには発言内容の正しさではなく,発言者の発言資格によるところが大きい,と私は思うのですけどね。
それではほとんどの人は何も言えなくなってしまうのでは?というジレンマ。
そのジレンマを自覚しているか否かが最低ラインなのかなあと。
山本さんにそのジレンマはあったか?
記者会見映像で映された彼の表情という限られた情報から,ジレンマ的なものを私は感じなかったのですが真相やいかに。
参考記事
だそうです。
歌詞の前にその記事を読んだ私は,
復帰作でいきなりかましてくれたな!
ともちろん良い意味で盛り上がったのですが,その歌詞をみてみると,
うたまっぷ
普通ですかね?
まずそもそも。
記事内で「売れてない」と書かれているのも,初動で前のシングル「I AM YOUR SINGER」に負けただけであって,つまりは「当社比」的な意味にすぎない。
それでも「当社比」的にみて売れていないのは,「ピースとハイライト」が政治色が強いせいではなくて,ただ単に当たり障りのない普通のポップスだからだろう。
と冷静な私はそう思った。
韓国と日本,あるいは親韓派と嫌韓派のどちらをディスってるわけでもなく,「冷静にお互いのいいところを見つけ合おうよ」と。
平和を願うミュージシャンの立場から,言うべきことを言っている(ちゃんと時代の空気吸ってますよね。)。
私も政治的な面で韓国に対して決していい感情は持ってはいないが,
もしミュージシャンだったなら,今はこういう歌を歌うべきであると思う。
そもそも平和を願わないミュージシャンってのはミュージシャンとはいえないんですよ。
これ,私の意見じゃなくて通説,定説ですから。
(やや無理だけど勝手に)桑田になったつもりで想像してみよう。
あのクラスになると,過去のシングルに比べて売れ行きが弱いことなんて些事ではないか?
売ろうと思えばいつでも売れる曲を作れる。
それこそ評論家気取りの馬鹿が言うワンパターンなやり方でね。
それを評論家気取りの馬鹿はまさに馬鹿なもんだから,「政治色が強くて売れませんでした」「復帰作がこれでは心配です」なんてトンチンカンなことを恥ずかしげもなく書いちゃう。
歌詞をみれば,桑田は自分の考え方は理想論にすぎないのか?と葛藤も見せているのに,「政治色が強い」って(笑)。
まあ,文盲なんだろうなあ。
だとしたら,文盲の人に対して「(笑)」とかつけたら差別になっちゃうのかな?と私も葛藤を見せてみたり。
なんてわかりにくい冗談はさておき。
「ピースとハイライト」はそんなにわかりにくい,誤解を産みやすい歌詞とは思えないのですがね。
まあ,政治色を「強い」と感じるか否かは人それぞれってことで。
「桑田は愛とかエロについて曲を出せばいいんだ」って言う人もいますね。むしろ多いかもしれない。
ここでもう一つ誤解を解いておくと,桑田圭祐は昔からもともと政治色が強いシンガーなんです。
音楽業界やPTAやミュージシャンN渕やその他世の良識ある(と自分で勘違いしている)多数派の神経を逆なでする歌詞をずっと書いてきた。
例えば,「マンPのGスポット」はただエロを描くことが目的だったのではなく,その馬鹿騒ぎを見て眉をしかめる人たちに向けたロックナンバーだった。
敵がなんであれ,気に食わない奴の神経を逆なでするのがロックなのであって,そういう意味で桑田は昔からロックだった。全くブレてない。
愛と平和を歌うためなら馬鹿の神経を逆なですることも厭わない。
それが桑田圭祐の本質であると断言しよう。
今回の「ピースとハイライト」が嫌韓派の神経を逆なでしたのも,ロックの文脈で理解していいかもしれない。
個人的にはそれほど過激なロックではなく,とにかく優しいポップスとしか思えなかった(だから買わなかった)のだけど。
なんにせよ,癌を患っても桑田は相変わらず桑田だった。それを証明した曲だと思います。
生きているうちに一度はライブを観に行きたいなあ。
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |