忍者ブログ
~語るべきことなど何もないのに~
[50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。







                    
                    
                    
                    
あけましておめでとうございます
                    
                    









我ながらなんとローテク。あんまり成長してません。





昨年は誰かしらの世話にはなりまして、私からは特に誰かの世話をしたわけではありませんがまあ、今年もどうぞよろしく。






12月は風邪をこじらせて気管支炎になり、年末は映画「けいおん!」を観て、29、30とCDJ@幕張へ行って電気スカパラサンボにクボジャーと大変楽しんだかと思えば、31日は紅白でやっぱり猪苗代湖’sと長渕でしょうか。例年とは異なり、内容的に白組が勝ってたのに紅組が優勝という逆転現象が起こって面白かったですね。




そしてBF3をプレイするため、年明け早々ウインドウズXPから7へと移行。
HDDと電源以外のパーツをゴッソリ換えるも、マザーとCPUの合体に失敗し、同じマザーを15000円払って買い直し。1円もまけようとしない店員がムカついたので分割5回払にしてやりました。






起動ディスクをSSDにしてみたのですが、やっぱ速いすね。7にしてメモリ8Gにしたこともあって、もうなんか超余裕。
BF3の画像ハンパないですけど、まったくカクつかない。





あとはあれですね、幕張のゲーセンで見たUFOキャッチャーのぬいぐるみ(ペンギン3体)を探してますね。「輪るピングドラム」のキャラクターなのですが、あれはカワイイ。恋してるといってもいい。



というわけで2011年のアニメをざっと順位付けしてみましょう。



1位 輪るピングドラム
2位 魔法少女まどか☆マギカ
3位 花咲くいろは
4位 日常
5位 あの日見た花の名前を僕たちはまだ知らない。
6位 うさぎドロップ
7位 放浪息子
8位 gdgd妖精s
9位 うたの☆プリンスさまっ♪マジLOVE1000%
10位 BLOOD-C


1位と2位に差はないですね。年始にやったか年末にやったかでインパクトが違ったってだけで、客観的には逆の評価になるかもしれません。絶望の先に希望の光を見出すことの必要性を思い知らされた年にふさわしい、必然性を持った作品でした。ヒラヒラ衣装の魔法少女が戦う理由とはなんなのか。ピングドラムとは一体何のことか。偏見を捨てて観てみろとは言いません。観ないと、2011年という年を自分の中に刻みつける機会が減ってちょっと損しますというだけの話。




3位5位7位のシリーズ構成が岡田麿里であることに今気づいた。この人が2011年に手がけた作品に漂う思春期特有のヒリヒリ感はとてもリアルで、だからこそ多くの共感と反感を呼ぶ。正しいロック道を歩んできた人だということがよくわかる。
「花咲く~」も、上の世代が作り上げた枠組みの中で下の世代がそれと戦うか、という点で2011年的な作品。そういう意味で、私は「マルモのおきて」も「家政婦のミタ」もまったく観ていないけれど、本作の方がドラマとしてやるべきことをやっていたと思いますねしかし残念ながら、アニヲタの中にはそこを評価できる人が少ないようで。だから3位でプッシュ。こんなのアニメじゃなくてドラマでやれよと。いい意味で。




4位は、深夜アニメがNHKで再放送されちゃったという快挙。そこがすべて。この作品を褒めている人はみな良い人で、けなしてる人がみな気持ち悪い人であるというオチ。私は非常に良い人だからこのギャグアニメ最高ですと言っておく。べつにNHK最高とは言ってませんのであしからず。




6位は鉄板。みんな大好きコウキママ。だけど実写版コウキママ(香理奈)はなぜか芸能人。コウキママと香理奈という最高の素材を組み合わせて最悪なものにしてしまうという、ある意味このアイディア出した奴は逆に天才。実写はさておき、アニメはちゃんとしている。暖かくて甘い。だけどちょっと苦味もある。




8位は見た目のキャピキャピ萌え萌えした感じで敬遠してしまうのがもったいない、クッソくだらない作品。1回15分なので寝る前に観ると、なんとなくいいと思う。これだけは観てくれと言いたい。




9位は、腐女子向けの時代錯誤すぎるラブストーリー。
無駄にハーレム。無駄にクオリティ高。しかしニコ動でコメントつきで観ると、特A級のギャグアニメに変身。こういう見方ってあるんだなと勉強になった。



10位はもう、2011年で最も賛否両論が巻き起こした問題作。
最終回になるまでまったくつまらない。最終回になってはじめて、圧倒的な賛と圧倒的な否に分かれた。私には、賛も否も発狂する様子がとても楽しかった。でもあの最終回は、何でも擁護したがる私ですら、作った人の神経を疑う。だがそれがイイ。
「けいおん!」のような万人ウケする作品よりも、BLOOD-CみたいなDVD売る気ゼロな作品が世に出てこれる自由さに、この業界の健全性を感じる。いや両方あるからいいんだけど。まだ当分楽しめそう。







PR
























SN3N0124_R.jpg











朝7時起床。快晴。気分の良い朝。










この日はバスで学校へ行くことに。




京都は地下鉄が不便な代わりに、バスがかなり発達しているみたい。ていうか発達しすぎて網目が細かく、ヨソ者は路線図で確認しないとわからない。私は確認したけどあんまわかってなかった。まっすぐ向かうかと思えば突然手前で曲がったりして、昔のチクタクバンバンを彷彿とさせる。



結局この日もえときょんがバス停までついてきてくれた。






SN3N0125_R.jpg







朝からヒゲ隊長の笑顔を見られて非常に縁起が良い








寺から5分少々歩いて大通りに出て、堀川今出川のバス停で乗車。ものの10分程度で百万遍に到着。

バスの本数とか渋滞とかあれこれ心配したがまったくもって杞憂。



私は朝食をとるために悠々と吉野家に入り、牛丼(並)玉子みそ汁を注文した。




ここで私が有権者の皆様に訴えたいのは、京都の吉野家は東京よりもおいしかったということ。これはガチ。


濃すぎず薄すぎず味のバランスがとれていて、朝飯にちょうど良かった。みそ汁も関西風のダシだったが、私の舌には異様にフィットした。



あともう1つ訴えたいのは、京都の吉野家はシャワートイレつき。





こうしておいしい朝食と快適なトイレを堪能し、ゆとりをもって試験場に到着。完ぺきすぎる流れ。






SN3N0128_R.jpg




SN3N0129a_R.JPG












というわけで2日目の1時間目刑事系スタート。


刑法1問目は総論中心、2問目は各論中心。
刑訴は、要するに強制採尿に必要な令状について、最高裁の考え方を踏まえて説明させる問題。






刑法1問目は、ストーカー男が強姦目的で女子大生のマンションに侵入し、布団に乗っかったところ、そこで寝ていたのはその日たまたま部屋に潜り込んでいた弟。取っ組み合いの末ストーカーが逃げ出すと、玄関のところでちょうど帰宅した姉と交錯。弟が姉を助けようとして何かモノを投げつけたが、ストーカーではなく姉にぶつけてしまったと。論点を拾うこと自体は難しくない。時間との兼ね合いでどの程度書くか。

女性を強姦しようと思って布団の上に乗っかったら男だった話(不能犯)以外は、どの立場に立っても結論に差が出にくい論点ばかり。それでも、刑法総論は理論面の説明が大事ということなのであれば、私の答案は平均を下回るだろう。





刑法2問目は、禁制品や不法原因給付など不法な利益を対象とする財産犯を中心に検討する問題。加えて、不可罰的事後行為など吸収評価されるであろう行為の処理も問われていたと思う。内容はともかく、拾うべき事実については漏れなく拾っていると思うので、平均を下回ることはないかと。


刑訴はもう、そのまんま。答案1ページ目の半分くらいしか書き様がなかった。11問中、足切りラインが最もチラつく1問。たぶん偏差値で点数が決まってると思うんだけど、他の人も似たような答案なはず。





刑事系が終了した時点では手ごたえを感じていたが、今振り返ると、さほど飛び抜けたというほどでもない気がしてきた。




ま、それも「刑訴で足切られませんように」ってのが前提の話だけど( ;´Д`)









休憩時間はきのうとほぼ同じメニューの昼食を済ませ、最後の商法に備える。




ここの商法は会社法と手形法が1問ずつ出る傾向にあるという(私がそのことを知ったのは大体1週間くらい前なのはいうまでもない。)



会社法は本試験で必ず出題されるのに対し、手形法は今ほとんど全く出ない。

ということで、若い人はやらない。てことは、




若くない私超有利。




ていうかもう、私クラスになると(←流行らせたい)やんなくても書けるんですよ。
この休み時間にサクッと本を見直しでもすれば、ダメ押し確実と言わざるを得まい。そう思ってテキスト買って行ったのに、豪快に寺にワスレタorz  




会社法は持ってきてたが、条文を引ければ大体OKなのであまり・・・。

まあ、しょうがない。

ここまできたんだからベストを尽くそう。








P1030497_R.jpg


俺の基本書








P1030498_R.jpg


わかりやすい図解








P1030499_R.jpg


しかも超かわいい









これも昨日の民訴本と同様、なかなか良いと思いますけどね。

でも恥ずかしいので人目のつかないところで予習。







てことでラスト商法の時間スタート。



1問目は法令、定款違反があった場合の株主総会決議の効力を小問4つで問う問題。かなりヘビー。


2問目は商号の続用があった場合の営業の譲「渡」人の責任に関する問題。






・・・





おっと?







手形が見当たらない。






商法1問目は、小問4つのうち、4つ目が会計監査人の報酬に関する総会決議の効力を問うもので、誰も見たことないであろう事例。
唯一手がかりとなる条文が399条。小問3の論理を応用することが求められていたのであれば、たぶん間違っていないと思う。
迷ったところで何も出てこないので決め打つ。
決断に時間がかかったが、このときが一番楽しかった。



商法2問目は、手形で若手に差をつけるつもりだった私は、非常に損した気分だった。
まあ、たしかに。こういう展開は旧試でありがちなパターン。それにしてもこの大学はどんだけ旧試好きなんだと。結局出題者側としては、商法総則ならベテランと若手の差が出にくいという狙いがあったのかもしれない。


内容は、鰻屋を長年営んだAが、店ものれんもそのままに従業員Bに営業譲渡して田舎に引っ込んだが、そのBが取引代金を払わないまま失踪したので、その取引相手がAに請求したみたいな(再現不正確)、それを商号の登記の有無で場合分けして問う問題。




正直自信ない。


商法総則こそ、事前に準備しなくてもなんとかなる分野であるが、私の場合は本当に準備しないから誰でも知ってる最低限のことをフツーに知らなかったりする。

 



商法第14条  自己の商号を使用して営業又は事業を行うことを他人に許諾した商人は、当該商人が当該営業を行うものと誤認して当該他人と取引をした者に対し、当該他人と連帯して、当該取引によって生じた債務を弁済する責任を負う。





本問はこの14条を使えばいいと思うのだけど、私は10分くらいずーっと、


 



商法第17条  営業を譲り受けた商人(以下この章において「譲受人」という。)が譲渡人の商号を引き続き使用する場合には、その譲受人も、譲渡人の営業によって生じた債務を弁済する責任を負う。




こっちの条文を眺めてましたから。この2日間の疲れのせいで、譲「渡」人と譲「受」人の見分けがついてなかった。









どこをどう見ても17条をそのまま適用して終了にしかみえない。



そんなはずはない。



でも17条をそのまま適用するとしか思えない。



でもそんなはずはない








とループ。そしたら10分後、その真上にあった14条にやっと気づいた。しかしそこからまた10分間、










14条と17条が両方適用されるようにしかみえない。



そんなはずはない。



でも両方を適用するとしか思えない。



でもそんなはずはない





と条文の見間違いに気づくまでループ。






1問目の処理と合わせて結局合計1時間消費。1時間で2通書かなければならないという、最後の最後にわかりやすいピンチ到来。しかし不思議とやっちまった感はなく、むしろ楽しんですらいた。







213d598e.jpg




ズザー








やっとモーターのコイルがあったまってきたところだぜっ







このとき私はいわゆるゾーンに突入。私のボールペンからは、おそらく金田のバイク的な光が出ていたはず。隣のギャルがまぶしそうにしているのがわかった。







しかしあれだぜ。





もう早く少し光れよ。


ていうか手形(ry






結局40分で1問目、15分で2問目の答案を書き上げた。終わってみればちょうど良かった。よくわからないところはある。しかしそれは他の人も一緒だと思う。それはさておき。











嗚呼。








終了~∩(´∀`)∩












ここであらかじめ言い訳しておくと、2ちゃん情報によれば、


法律試験科目が550点(50点×11問)

適性試験が50点

書類審査が450点



以上合計1000点ということらしく、書類審査の割合が異常に高いとか。
書類審査の中身は不明だが、学部成績と自己評価書くらいしか点数のつけようがないのではないか。
TOEICの成績なども任意提出できるが、私はそんなものは出せない。「TOEIC」なのか「TOIEC」なのかすらもよくわからない。



2ちゃん情報であることを抜きにしても、ここの大学院の合否がブラックボックスと言われているのは確かみたい。

なので、落ちたとしても、くれぐれも私を馬鹿にしないように。









そんなことより終わったああああああああ。・゚・(ノ∀`)・゚・。















Englishmen In New York(3日目 2/2)へ









































説明しよう。




5時半試験終了。6時前に大学を脱出。




まず、初日のホテルに戻り、預けていた荷物を受け取る。そこでえときょんと合流。





次の宿である妙蓮寺の門限が9時。


ここでいう「門限」とは、チェックインのことではなく、9時以降は入退出不可ということ。




and妙蓮寺にはお風呂がないので銭湯に行く。





以上を総合すると、









試験が終わってから2時間半以内にメシを食って、場所のよくわからない寺を探し出しそこからやはり場所はわからないがたぶん近くにあるらしい銭湯を見つけて一風呂浴びて寺に帰らなければならない





ということ。






加えて、私は着替えを追加するため是非ユニクロに寄りたい。



ホテルの従業員に聞くと、最寄りのユニクロが河原町にあるらしい。さっそく向かう。




ホテルから地下鉄1.5駅分くらいの距離というので歩くことにしたが、





気温高め



+厚着


重い荷物



+土曜の人ゴミ



+試験疲れ






=汗まみれ



正直、このときはかなりイライラした。



人ゴミ業界の中でも、土曜の人ゴミほど人をイラつかせるものはなかろうて。







ただ、さすがは京都。

道がわかりやすいおかげで、すんなりユニクロ発見。

チャチャッと長袖2着を購入し、残り2日間の快適を確保。








しかし時間はない。メシ屋探して商店街を練り歩く。


せっかく京都に来たのだから京都らしいものを・・・と思っていると、それっぽい汚なトラン発見。






SN3N0111_R.jpg







バッと入ってにしんそばを注文。この時点で大体午後7時。






SN3N0110_R.jpg






にしんは苦手だったが、ご当地モノだからと食べてみると意外と美味しかった。

けど、ソバはゆですぎかな。一杯700円。観光地価格。








SN3N0112_R.jpg




すぐ近くに本能寺発見












残るミッションは寺探しと銭湯。

ここで華麗にヘイタクシー。







運ちゃんも寺の場所はよくわからないというので、とりあえず近くの大通り沿いのローソン前で降車。


えときょんがローソンの店員に道を聞いている間、私はきのこのクリームグラタンをマッハで食い足す。






SN3N0113_R.jpg





このときドリアを買ったつもりなのに蓋を開けたらグラタンだった。難しく言うと抽象的事実の錯誤。
べつにそこまで慌てることはなかったのだけど。









どうだった?



わからないです。あのバイトの姉ちゃん、全然詳しくないです。





タクシーの運転手が知らんのはまだいいとして。



近くのコンビニの店員までわからないってドユコト?地図だとすぐそこだぜ?
っていうかその寺本当にあんの?





っとにさあww










って言いたくなるくらい、





すっごい近くにありました妙蓮寺(´・ω・`)




ローソンから徒歩1分(´・ω・`)




うん、よかったよ(´・ω・`)








静まり返った寺の敷地に、いかにもよそ者が来ましたみたいな足音を響かせながら奥へと進む。



矢印の先の建物に御免下さいと入ると、住職の奥さんらしき人とそのお子さんがお出迎え。簡単な説明しながら部屋へと案内してくれた。







SN3N0114_R.jpg







一泊3800円でこの広さなら、いわゆる「当たり」といって良いのではないでしょうか。上出来なんじゃないでしょうか。きのうのホテルはフツーに狭かった。


冷蔵庫もエアコンもちゃんとあるし、そして何より超静か。テレビがないけどむしろ全然おk。






お勤めは朝6時半ころになってますので、気が向いたら参加してみてください。




ハァィ>(・∀・)(・∀・)







参加する意思がさらさら感じられない「ハァィ」だった。



お勤めとは、要するに仏壇の前でお坊さんがお経を唱えられるのでその後ろで30分くらい座る超簡単な修行みたいなもの。

私今回初めて知ったのですが、お寺の「宿坊」とは、宿泊とお勤めの参加がセットのものらしい。でありながら、お勤めの参加は任意という(寺によるかも?)。

お勤め目当ての人がどれだけいるのか不明ですが、今回我々がいたときの客層は小さい子供連れからカップル、女性1人までいろいろでしたね。

この時期であっても、宿坊なら意外と確保できる。困ったとき、あるいは長期間安く連泊したいときの裏技として知っておいて損はないかと。












SN3N0116_R.jpg






一応ここの宿坊には、温泉が近い&回数券サービスという特典があると聞いてまして。



「温泉」いわれたら、混浴とはいかないまでも露天とか意外といい感じの風呂を期待したっていいんじゃないですか?お寺ですから。



宿坊知らなかった私でも期待していいんじゃないですか?




寺から歩いて5分弱、温泉発見。





SN3N0119_R.jpg




(=´ω`=)・・・







私は今のところ人生の半分以上銭湯通いでしたけど、ただの銭湯なのに「温泉」を名乗っていいとは知らなんだ。






チッ、写真でも撮っとくか。





今見ました?出てきたカップル。




あ”?




私たちと同じ風呂桶もってましたよ。あれも妙蓮寺(の客)です。











うん・・・?



何するんでしょうね?



エ~!そこは大人として想像力を遮断していこうよ。



え~w でもめっちゃ気になりません?w







何度でも言うが私は明日も試験。気にしたくないから気にしないんだが、まあそれはそれで人間が小さいか・・・。



とかなんとか考えている間に、番台の爺さんと楽しく会話を弾ませるえときょん。




どこからきはったん?



東京なんですよ~w






京都大好きを自認するだけあって、観光客よろしく行く先々で現地の人に話しかけまくる。頼りになるっつうか怖いっつうか。
根っから東京人の私は、会話に参加するそぶりを微塵も見せずスーーッと浴場へ逃げる。



店の外観どおりの古い浴場で、他の客はオッチャンと子供の2人だけ。



カランへ注ぐ水とお湯のバランスとるのが難しい。シャワーは他との兼ね合いで温度が急激に変化する。もちろん壁に固定。私が昔々銭湯通いをしていた、本当に初期の頃のようなボロさ。




時折、天井から冷たい水滴が肩に落ちてくるのが妙に気持ちいい。

女湯方面から飛んでくる、「もう出るよ~」というお母さんの声。

小さいころは、バスクリン入りで泡がブクブクなってると、湯船が底なしに見えて入れなかった。



なんてつい、思い出風呂に浸ってしまった。私の通っていた銭湯は全部なくなっている。






風呂から上がって髪をドライヤーしていると、えときょんが自慢げにコーヒー牛乳を飲んでいる。




どうすか?風呂あがりはやっぱコーヒー牛乳が定番でしょw




そうなんだ、いくら?



200円ッス。



へえ。高いね~。



こんなもんすよw







うちは貧乏家だったから、風呂あがりに200円もするコーヒー牛乳など飲んだことはない。
私のノスタルジー要素にひっかかってこないのでやめといた。






そして8時50分ごろ。







寺に戻り、明日の準備をして寝ることができましたとさ。

めでたしめでたし。








Englishmen In New York(3日目 1/2)








と思いきや。

<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
ウシ-rebirth-
性別:
非公開
自己紹介:
絶対誰も気づかないと思いますがdeathは不吉なので改名。
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]