~語るべきことなど何もないのに~
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
朝7時起床。快晴。気分の良い朝。
この日はバスで学校へ行くことに。
京都は地下鉄が不便な代わりに、バスがかなり発達しているみたい。ていうか発達しすぎて網目が細かく、ヨソ者は路線図で確認しないとわからない。私は確認したけどあんまわかってなかった。まっすぐ向かうかと思えば突然手前で曲がったりして、昔のチクタクバンバンを彷彿とさせる。
結局この日もえときょんがバス停までついてきてくれた。
朝からヒゲ隊長の笑顔を見られて非常に縁起が良い
寺から5分少々歩いて大通りに出て、堀川今出川のバス停で乗車。ものの10分程度で百万遍に到着。
バスの本数とか渋滞とかあれこれ心配したがまったくもって杞憂。
私は朝食をとるために悠々と吉野家に入り、牛丼(並)玉子みそ汁を注文した。
ここで私が有権者の皆様に訴えたいのは、京都の吉野家は東京よりもおいしかったということ。これはガチ。
濃すぎず薄すぎず味のバランスがとれていて、朝飯にちょうど良かった。みそ汁も関西風のダシだったが、私の舌には異様にフィットした。
あともう1つ訴えたいのは、京都の吉野家はシャワートイレつき。
こうしておいしい朝食と快適なトイレを堪能し、ゆとりをもって試験場に到着。完ぺきすぎる流れ。
というわけで2日目の1時間目刑事系スタート。
刑法1問目は総論中心、2問目は各論中心。
刑訴は、要するに強制採尿に必要な令状について、最高裁の考え方を踏まえて説明させる問題。
刑法1問目は、ストーカー男が強姦目的で女子大生のマンションに侵入し、布団に乗っかったところ、そこで寝ていたのはその日たまたま部屋に潜り込んでいた弟。取っ組み合いの末ストーカーが逃げ出すと、玄関のところでちょうど帰宅した姉と交錯。弟が姉を助けようとして何かモノを投げつけたが、ストーカーではなく姉にぶつけてしまったと。論点を拾うこと自体は難しくない。時間との兼ね合いでどの程度書くか。
女性を強姦しようと思って布団の上に乗っかったら男だった話(不能犯)以外は、どの立場に立っても結論に差が出にくい論点ばかり。それでも、刑法総論は理論面の説明が大事ということなのであれば、私の答案は平均を下回るだろう。
刑法2問目は、禁制品や不法原因給付など不法な利益を対象とする財産犯を中心に検討する問題。加えて、不可罰的事後行為など吸収評価されるであろう行為の処理も問われていたと思う。内容はともかく、拾うべき事実については漏れなく拾っていると思うので、平均を下回ることはないかと。
刑訴はもう、そのまんま。答案1ページ目の半分くらいしか書き様がなかった。11問中、足切りラインが最もチラつく1問。たぶん偏差値で点数が決まってると思うんだけど、他の人も似たような答案なはず。
刑事系が終了した時点では手ごたえを感じていたが、今振り返ると、さほど飛び抜けたというほどでもない気がしてきた。
ま、それも「刑訴で足切られませんように」ってのが前提の話だけど( ;´Д`)
休憩時間はきのうとほぼ同じメニューの昼食を済ませ、最後の商法に備える。
ここの商法は会社法と手形法が1問ずつ出る傾向にあるという(私がそのことを知ったのは大体1週間くらい前なのはいうまでもない。)。
会社法は本試験で必ず出題されるのに対し、手形法は今ほとんど全く出ない。
ということで、若い人はやらない。てことは、
若くない私超有利。
ていうかもう、私クラスになると(←流行らせたい)やんなくても書けるんですよ。
この休み時間にサクッと本を見直しでもすれば、ダメ押し確実と言わざるを得まい。そう思ってテキスト買って行ったのに、豪快に寺にワスレタorz
会社法は持ってきてたが、条文を引ければ大体OKなのであまり・・・。
まあ、しょうがない。
ここまできたんだからベストを尽くそう。
俺の基本書
わかりやすい図解
しかも超かわいい
これも昨日の民訴本と同様、なかなか良いと思いますけどね。
でも恥ずかしいので人目のつかないところで予習。
てことでラスト商法の時間スタート。
1問目は法令、定款違反があった場合の株主総会決議の効力を小問4つで問う問題。かなりヘビー。
2問目は商号の続用があった場合の営業の譲「渡」人の責任に関する問題。
・・・
おっと?
手形が見当たらない。
商法1問目は、小問4つのうち、4つ目が会計監査人の報酬に関する総会決議の効力を問うもので、誰も見たことないであろう事例。
唯一手がかりとなる条文が399条。小問3の論理を応用することが求められていたのであれば、たぶん間違っていないと思う。迷ったところで何も出てこないので決め打つ。
決断に時間がかかったが、このときが一番楽しかった。
商法2問目は、手形で若手に差をつけるつもりだった私は、非常に損した気分だった。
まあ、たしかに。こういう展開は旧試でありがちなパターン。それにしてもこの大学はどんだけ旧試好きなんだと。結局出題者側としては、商法総則ならベテランと若手の差が出にくいという狙いがあったのかもしれない。
内容は、鰻屋を長年営んだAが、店ものれんもそのままに従業員Bに営業譲渡して田舎に引っ込んだが、そのBが取引代金を払わないまま失踪したので、その取引相手がAに請求したみたいな(再現不正確)、それを商号の登記の有無で場合分けして問う問題。
正直自信ない。
商法総則こそ、事前に準備しなくてもなんとかなる分野であるが、私の場合は本当に準備しないから誰でも知ってる最低限のことをフツーに知らなかったりする。
商法第14条 自己の商号を使用して営業又は事業を行うことを他人に許諾した商人は、当該商人が当該営業を行うものと誤認して当該他人と取引をした者に対し、当該他人と連帯して、当該取引によって生じた債務を弁済する責任を負う。
本問はこの14条を使えばいいと思うのだけど、私は10分くらいずーっと、
商法第17条 営業を譲り受けた商人(以下この章において「譲受人」という。)が譲渡人の商号を引き続き使用する場合には、その譲受人も、譲渡人の営業によって生じた債務を弁済する責任を負う。
こっちの条文を眺めてましたから。この2日間の疲れのせいで、譲「渡」人と譲「受」人の見分けがついてなかった。
どこをどう見ても17条をそのまま適用して終了にしかみえない。
そんなはずはない。
でも17条をそのまま適用するとしか思えない。
でもそんなはずはない
とループ。そしたら10分後、その真上にあった14条にやっと気づいた。しかしそこからまた10分間、
14条と17条が両方適用されるようにしかみえない。
そんなはずはない。
でも両方を適用するとしか思えない。
でもそんなはずはない
と条文の見間違いに気づくまでループ。
1問目の処理と合わせて結局合計1時間消費。1時間で2通書かなければならないという、最後の最後にわかりやすいピンチ到来。しかし不思議とやっちまった感はなく、むしろ楽しんですらいた。
ズザー
やっとモーターのコイルがあったまってきたところだぜっ
このとき私はいわゆるゾーンに突入。私のボールペンからは、おそらく金田のバイク的な光が出ていたはず。隣のギャルがまぶしそうにしているのがわかった。
しかしあれだぜ。
もう早く少し光れよ。
ていうか手形(ry
結局40分で1問目、15分で2問目の答案を書き上げた。終わってみればちょうど良かった。よくわからないところはある。しかしそれは他の人も一緒だと思う。それはさておき。
嗚呼。
終了~∩(´∀`)∩
ここであらかじめ言い訳しておくと、2ちゃん情報によれば、
法律試験科目が550点(50点×11問)
適性試験が50点
書類審査が450点
以上合計1000点ということらしく、書類審査の割合が異常に高いとか。
書類審査の中身は不明だが、学部成績と自己評価書くらいしか点数のつけようがないのではないか。
TOEICの成績なども任意提出できるが、私はそんなものは出せない。「TOEIC」なのか「TOIEC」なのかすらもよくわからない。
2ちゃん情報であることを抜きにしても、ここの大学院の合否がブラックボックスと言われているのは確かみたい。
なので、落ちたとしても、くれぐれも私を馬鹿にしないように。
そんなことより終わったああああああああ。・゚・(ノ∀`)・゚・。
Englishmen In New York(3日目 2/2)へ
PR
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
(04/11)
(05/24)
(02/03)
(07/29)
(07/23)
最新TB
プロフィール
HN:
ウシ-rebirth-
性別:
非公開
自己紹介:
絶対誰も気づかないと思いますがdeathは不吉なので改名。
ブログ内検索
最古記事
(08/07)
(08/12)
(08/27)
(09/02)
(09/22)