~語るべきことなど何もないのに~
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日どこぞの調査会社が行なったアンケートによると,今年10月にCDなり音楽に金を使った額を「0円」と答えた人が68%いたとか。
違法ダウンロードが刑事罰化されても音楽離れに歯止めがかからなくて大変ですねみたいな。
まあ,そんなことはやる前から誰でも想像のついたことだと思うが,
そんな記事が出るってことは、違法ダウンロードのせいでCDの売り上げが落ちたって本気で考えた人がいたのだろう。要するにレコード会社とか著作権保護団体とか。
漫画もCDも,ケータイに負けたと言われている。
若者がケータイ料金に小遣いを使ってCDを買わなくなった。
漫画も私が若かった(ケータイがなかった)ころに比べれば,やはり買わなくなった方だろう。
漫画業界も音楽業界と似たような構造だろうし実際厳しいはずだが,音楽業界ほどの深刻さは伝わってこない。
そういや私ですら,先月CDは買わなかっけど何故か漫画は3冊買ってた。
この違いはなんなのか。
才能のある若手がいるかいないか?そうかもしれない。
そもそも音楽って,他人に自分のころを理解して欲しくてギターをギャンギャン鳴らしたり詩を歌ったりするわけだけど,ケータイで簡単に人とつながれるようなご時世,人前でそんな手間を割く必要性をあまり感じない。
今じゃ、ブログやツイッターにフェイスブックと何でもある。
私もここで駄文を垂れ流しているおかげで音楽やらないで済んでいるのかも。まあ、才能ないからもとより無理な話。
こういう風通しの良い世の中で,才能があって面白い若い子が音楽をやろうと考える確率はやっぱり低いのではないかと。
風通しが良いっていうのは不正確かもしれない。
言いたいのは、じつは閉塞感なんてものはなくて、閉塞されなさすぎてなんだかよくわからないことになってるんじゃないかってこと。少なくとも音楽業界。
それとの比較でどちらかといえば,漫画は1人モン御用達文化というか,その比重が音楽より高い・・・ような。
他人とつながりたくなんてねえよっていうバランスの悪い人が多そうな・・・w
この比較は本題ではないのでやめとくとして。
いい音楽はこれからもたまにポツポツ生まれるだろうけど,何でもかんでも貪るように聴いてた頃の感覚になることはないのだろうなあ。
とりあえずレコード会社とか著作権保護団体は堕ちるところまで堕ちてもらってね。
まさに「終わらせなければ始まらない。」ですよ。
あのパナソニックですら赤字で負け組宣言してましたが,ホントもう,手詰まり感ハンパないすね。
シャープもね。
どんな家電買ったって大して幸せにはなれないでしょ,どう考えてもw
ソニーは色々頑張ってるけど微妙に頑張り方間違えてるしなあ。
エクスぺリアタブレットなんて全然話題に上がらないっていうかハナから相手にされてないし。
前の代の機種持ってる奴と
「電車でi-pad使ってる人いたら恥ずかしくてエクスぺリア隠しちゃうよね」
「あるあるあるww・゜・(ノ∀`)・゜・」
てな感じで負け組トークしてるし。
そのマイノリティ感が逆に燃えるんだってのは若い人の発想。オジサンになってくると、そういう牙が抜けちゃう。
そんなにこだわってない分野だと特に、人と違うと恥ずかしいみたいな感覚が強くなる気がする。
来年にはi-phoneを夢中でいじってそうな自分が怖い。いやホント。
強引にまとめると、作る方も買う方も個性とかそこそこでいいですよ。
時代の流れに乗れれば全部おkとまでは言いませんし時には踏みとどまる勇気が大事だけど、
無駄に流れに逆らうとえらく酷い目に遭う。
そんなときでも得られるものがあるかもしれない、ないかもしれない。
私はまだ確認してる最中。
それが先日3*歳になった私の今現在思うところですかね。
PR
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
(04/11)
(05/24)
(02/03)
(07/29)
(07/23)
最新TB
プロフィール
HN:
ウシ-rebirth-
性別:
非公開
自己紹介:
絶対誰も気づかないと思いますがdeathは不吉なので改名。
ブログ内検索
最古記事
(08/07)
(08/12)
(08/27)
(09/02)
(09/22)