忍者ブログ
~語るべきことなど何もないのに~
[336]  [335]  [334]  [333]  [331]  [330]  [329]  [328]  [327]  [326]  [325
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。





広島市の女性が、妊娠後の異動先で管理職を解かれたのは男女雇用機会均等法に違反するとして、勤めていた病院側に損害賠償を求めた事案。いわゆるマタハラ裁判。



最高裁は,


①妊娠した女性が自由な意思に基づいて同意するか、②円滑な業務運営や人員の適正配置の観点から、やむを得ない場合を除き、降格などの措置は均等法違反になる。

としたうえで,

今回の降格は本人の意向に反するものだった(①)と認定。

特段の事情の有無(②)について、審理を尽くすよう高裁に求めた。

この流れで高裁が「特段の事情」を認めることはほぼないので,原告の完全勝利といっていい。




ここ数年の最高裁が権利保護に積極的な態度を取ってきたことに加え,

男女雇用機会均等法の素直な解釈からすれば,原則違法とした最高裁の判断は当然のこととも思える。




しかしこの当然のことが実現されてこなかった歴史を踏まえると,なかなか画期的な判決といってもよいのではないかと思う。








この判決を受けてあの田母神氏が,



女性は子供を生むときは長期にわたり会社を休むのです。
その可能性のある人と継続的に働いてくれる男を同じ労働条件にせよというのは無理です。
また妊娠で軽い業務しか出来なくなった女性を降格したと言って裁判に訴えるような女性はどんな女性か。
「貴女を愛してくれる男性はいますか」と聞きたい。




とツイートしてちょっと話題になったり。

他のつぶやきも合わせて見れば,氏が女性を蔑視しているわけではないのはわかるけど。

こんな数行で語れるほど簡単なテーマではないのですよ!「平等」ってやつは。








本件の事実関係は,記事ベースでごくごく簡潔に要約したものだと





原告の女性は、病院の副主任として勤務し、妊娠すると、負担の軽い職場への異動を希望した。ところが、異動先で副主任を解かれ、育児休業後の部署でも副主任に復帰できなかった。




となっている。

これだけであれば,病院の処遇が著しく不合理とも思えない。

にもかかわらず,女性の権利を過大に重視し,経営者の権利を軽視した判断なのではないか。経営者だって苦労してんだぞと。

田母神氏は,最高裁はバランスを欠いていると言いたいのかもしれない。

もし本件の結論だけに限ってよいならば,私もそう思わないではない。







しかし実際は,本件よりひどいマタハラ事例が横行,慣習化しているわけで。

そして,そのほとんどは弁護士立てて会社とケンカなどはできず,泣き寝入りする状況(私も自分のいる会社でそれに近い事例を見ている。)。





最高裁はこういう状況を踏まえ,本件だけにとどまらない一般論を明確に示すことで,マタハラ横行に歯止めをかける意図があったと思われる。





もしマタハラで訴えられたら,裁判で負けるかもしれない。



経営者側にそう思わせることで,事前に一定の抑止力を働かせる。

それだけでも,不当なマタハラを防ぐ可能性は多少高まる。



なおかつ,女性労働者と経営者の権利のバランスは,


①妊娠した女性の自由な意思に基づく同意の有無
②円滑な業務運営や人員の適正配置


で図られる。



何が「平等」かなんてどれだけ議論したって絶対に結論は出ないんだから,まずは当事者が合意の上でやってください。


合意してなかったなら,経営者の利益と衡量して決めましょうよという二段構え。



なかなか渋い,さすが最高裁。



少なくとも,泣き寝入りしてきた人たちを「女性の鏡」のようにおだててやりすごす田母神氏よりは,深く物事を考えてらっしゃると思われます。




この判決を受けて,経営者としては①の同意を得ることで対処していくと予想されるので,今後は同意が「本当に自由なのか?」が焦点になっていくことでしょう。素人考えですが。














PR
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
ウシ-rebirth-
性別:
非公開
自己紹介:
絶対誰も気づかないと思いますがdeathは不吉なので改名。
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]