忍者ブログ
~語るべきことなど何もないのに~
[100]  [98]  [97]  [96]  [92]  [88]  [89]  [87]  [86]  [85]  [84
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。










・・・という生き物は、肥大化する自尊心を常識的(自虐的)見地から抑え込み、なんとか人格のバランスを保つことに多大の労力を必要とする。




自分を自分で肯定しつつ、他方で自分で自分を否定する。
つまり、アクセルとブレーキを同時に踏むのがマシンにどのような影響を及ぼすかは、機械に疎い人でもなんとなく想像がつくのではないだろうか。




それは傍からみると非常に滑稽であり、ときには他人を呆れさせ、イラつかせてしまうこともあるだろう。






そのため、同時に踏んでいることを悟らせないように振舞うことに、さらなる労力を必要とする。それがうまくいくと、










「何も考えていない奴」と思われる。







それはそれで困るのだが、かといって言い訳するのも疲れる。ここに辿り着くまでに、すでに多大な労力を浪費している。







年齢を重ねると余計疲れやすくなり、自分のこともどうでもよくなってくる。







結果、気づいたら自分を肯定するネタがなくなっている。





そもそも、自分で自分を肯定したって何の説得力もないことも自分自身が一番わかっている。








さらに深刻なのは、アクセルを思い切り踏めなくなる、というか自分ではアクセルを思い切り踏んでいるつもりなこと。








私は一時期そうだったし、今も若干そうなのかもしれない。








何かの言い訳に聞こえるかもしれないが、どのようにとってもらっても構わない。ていうか、なんか話がズレかけているので戻すと、








常識的にバランスのとれた文章を書くには、ある程度の分量の論証が必要であり、また、語尾にも気を遣わなければならない。
しかし、前2回の記事を書きながら、どうもそれができていないと感じる。面倒なので論理は飛ばすし、断定するから上から目線な雰囲気にもなる。









「昔からそうだろ」と言われれば返す言葉もないが、そうだとすれば問題は結局、



表現する才能の有無ということに帰着する。




じゃあ、才能のある表現の具体例とは、ということで以下3点。








1.四畳半神話大系
(森見登美彦 小説)

先日放送が終了したアニメを通過して、原作へ辿り着いた。総合的にみてアニメのほうが勝っているとは思うが、原作も面白い。偉そうなことを言えば言うほど滑稽になる主人公の描き方、言葉選びのセンス、密度の濃さはまさに才能のなせる業。私もかつてほんの一瞬、文章でちょっとでも食えないか考えてしまったことがあったが、これを読んで、そんな自分を激しく恥じた。
この作品については語りたいことが多いので、また別の機会に別の角度から。






2.アイアムアヒーロー
(花沢健吾 漫画)

乱暴に言うと、2010年日本版バタリアン。

無理難題を押し付ける上司、ひたすら卑しい先輩、自分よりも元彼の才能を認める彼女などなど、自分を評価してくれない世の中で、不遜な独り言を吐くことで必死に自我を保つ主人公。しかし街中に増殖するゾンビが、それらの「自分を認めようとしない者たち」を次々と殺し、ゾンビに変えてしまう。主人公がそれですっきりするのか、というとそうはならない。ゾンビから逃げながらも、相変わらず独り言を吐き続ける。銃を持っているのに、撃てない。それは、彼がゾンビという非現実的な現実から逃げているからである。しかも逃げる手段が銃ではなく、

「アイアムアヒーロー」


という独り言であることの情けなさ。私はそんな主人公に共感もするし、イラつきもする。それは、私が私自身に共感し、イラつくのと似ている。

本作は、このテのジャンルにありがちな「ある日突然○○」という始まり方ではなく、まずは単行本1巻分を使って主人公の糞みたいな日常が丁寧に描かれている点が特徴的である。それによって、ゾンビが暴れるまでモタモタする感じがあるのは否定できないが、この作品を例えば「ドラゴンヘッド」と同じジャンルに括って語るのは、少々乱暴な気がする。

作者は、「もし街中にゾンビがあふれたら?」というお題を立てて人間の心理描写をシミュレーションすることよりも、主人公に「現実から逃げてしまう私たち」を投影させることに重点を置いているように感じられる。このことから考えると、本作のキモはゾンビをどうやって退治するかではない。銃を撃たないままゾンビ騒ぎが収まるのを待ってしまうような主人公、あるいは私たちが、自らの意思で引き金を引けるかどうか。そこに尽きるのではないか。
本作の手法が新しいのかどうかはわからないが、少なくとも2010年のリアルを切り取ることには成功していると思う。







3.モテキ
(久保ミツロウ 漫画)

なんとなく少しかなり気になってたけど、原作は読んでいない。だって、いい歳して「モテキ」なんて題名の漫画、買えないでしょ。たとえ誰にも見られていなくても、レジに持って行くのは恥ずかしい。無理。

なので、先週からドラマが始まってくれて助かった。そして、野波麻帆の太腿ドアップのカットがあって、録画していて、本当に良かった。






三 次 元 最 高 。






それはさておき。

あと、主人公が森山未來というのも大きかった。べつに彼の演技を知っていたわけではないのだけど、このテーマで森山未來なら観てみようかな、とただなんとなく思った。1回観ただけであれですが、彼はうじうじ系俳優としてポスト吉岡秀隆と位置づけていいんじゃないですかね?野波に久しぶりに呼び出された森山が、彼女の眼をまともに見れずに「全然」と「大丈夫」を無駄に連発して平静を装うところとか、演技している演技がリアルすぎて吹いた。お前は俺かと。


ストーリーに関してはまだよくわかりませんが、主人公がはしゃいだりうじうじするモノローグは、2010年的な表現といってよいでしょう。石田純一のトークに対して「あんな奴の言うことは信用できない」と言いながらもアドバイスどおりにメールを即返信するとか、「フェスにカップルで来る奴氏ね!」とか過激かつ情けないところは好感が持てる。主人公の年齢(29)ならまだアクセル全開で踏めると思うのですが、本人は本人で生き辛いと感じてしまうものなんですよねえ。

あと、夏フェスのシーンのためにわざわざソウルセットを登場させたり、野波の元彼から逃げ出す場面で「格好悪いふられ方」(大江千里!w)を流して笑かせてくれたりと、音楽好きにもおすすめ。
















PR
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
ウシ-rebirth-
性別:
非公開
自己紹介:
絶対誰も気づかないと思いますがdeathは不吉なので改名。
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]