[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ここで好き勝手語る以上はせめて投票くらい行っておこうかと。
統一地方選挙の場合、県知事選、県議選、市議選と規模が小さくなるにつれて地域密着度が高まるわけですが、正直都市部に済む庶民からすると、議会でどの政党が多数派でも生活の変化を感じにくい。
とはいえ、今回神奈川県知事に立候補した4人はすべて新人。にもかかわらず黒岩氏が圧勝。私も投票したけど良く知らない。しいて理由を挙げれば、
選挙公報の一番上にあったから。
東京の真下にある県がこんな調子でいいのか。ちょっと怖い。
統一地方選挙の裏機能である「政権与党に対する信任投票」の結果については特に意外でもなく。
前回が小泉政権下でしたか?そのときよりも議席を減らすとなると、菅降ろしもいよいよ秒読みかもですね。この非常時に内閣を入れ替えるデメリットと、このまま菅総理に指揮を執らせるデメリットのどちらが大きいか。
安部福田麻生時代のネガキャンのひどさに比べたら、菅さんは相当守られているほうだと思うのですがまあ、選挙前に参院議長が総理批判するくらいですから答えはとっくに出ているわけで。
民主が自民がと言っている場合ではなく、とにかく政権担当能力のある人たちに仕切ってもらいたい。よって大連立は全然アリ。
一方で都知事選は純粋に石原知事の信任投票で、信任されただけって感じでしたね。そのために東国原まで出て行く必要はあったのか。少なくとも組織票で勝てないことはやる前からわかっていたはず。
相手が松沢さんのままならともかく、石原さん相手に立ち向かうというのは一見挑戦的でカッコよいのですが、新人ではないのですから、政治家として冷静に風を読んで欲しかった気がします。もったいない。
石原さんも結構失政はあったもののそれでも致命傷は免れたということか。言うことが多少過激で間違いを含むものであっても、民意に踊らされずブレないイメージが良かったのかもしれませんね。私も、青少年保護条例に関してはイカンと思うのですが、石原さんみたいな人がああいう意見を言うことは必要だったとも思ってます。
大したオチはありませんが首が痛いので今日はこの辺で。
首痛に関する参考記事
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |