[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
たまたま見かけたブログの記事ですが、転載OKということなので以下内容ママで貼り付けます。
仙台市の避難所がなくなりそうです
先程 計画停電のさなかに、宮城の知り合いから連絡があったのですが
連日の色々なことに大変だからと、まだ余裕のある友人が近隣の避難場所に
お手伝いに夜行ったんですけども
そこの小学校では、初期に300~500人くらい避難者がいました。
近所の方も小学校に生徒がいたご家庭も学校の教員関係者たちも対応して
頑張ってたと思われます。
最近になってどんどん数が減ってきて、30~50人くらいになりました。
スペースに余裕も出来てきたから、5k~10k圏内の他の避難所で
この寒いのに外にあふれるまで避難民がいるのだから、こちらに誘導して受け入れようと提案したら
馬鹿言うんじゃない。
来週までには、いま残ってる避難者も近所の公民館や自治会にまかせて
追い出して、卒業式もまだやれてない学校を再開するんだ。
自分たちは毎日連日休みなんてなく動いてるんだぞと、校長、教頭などに言われたそうです。
気持ちはわからなくないが、連日動いてるのは皆一緒です。
保護者さんたちに仙台市の各避難所になってる学校からFAXや電話などで
来週には学校を再開して復旧していきたいから
子供たちを学校へと案内みたいなのが届いてるそうです。
親は仕事にも行けず、日々の食糧や燃料、水不足により毎日あちこちに動き回ってます
子供たちなどでもお風呂に入れてない世帯も多いです。
お風呂も入ってないで着替えも満足に出来てない子供たちに卒業式や入学式に来いというんでしょうか?
学校へ行っても給食は出ないと思いますが、毎日食べる物にも困ってる人たちに
お弁当作れと学校や教育委員会はいうのでしょうか?
関東の被害が少ない場所などで、避難場所をどんどん拡張して受け入れ態勢を増やして
せっかく助かった命を凍死させたりがないようにしようと動いてるのに
なぜ最初は救済を必死でしていたはずの代表的な仙台市が、お隣の市の住民や県内の避難者を
見捨てるような行為を、子供たちを教育するはずの教育委員会や学校側がするのでしょうか?
(学校側へ市の教育委員会から指示が出てるそうです)
誰に助けを求めて良いかわからない状態です。
TV局も色々な場所も電話がなかなか繋がりません
このブログを通じて、誰かこんな悲しい行為を行おうとしてる人たちをやめさせて下さい。
私が何を協力出来るのか知ってる方がいたら教えて下さい。
こちらの内容は現地の人からの現実を聞いた事実なので
(小学校などから保護者の方へ配られた一部がFAXで手元に届いてます)
転写でもして下さっていいので、困ってる人にでもブログでもお知らせしてあげて下さい。
よろしくお願いします。
現地は吹雪でとても避難所が減らせる現実ではありません!ご協力お願いします。
私は非常に難しい問題であると考えていますがそれはひとまずおいて、いずれにせよ今の立場から最低限できることはこれだけです。よって本日は以上。
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |