[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
少し前に、関東各地で「黄色い雨が降った」と話題になっておりました。
気象庁によると、それは花粉であると。
←いや今まで花粉の時期でも黄色い雨は見たことないんですけど。
今年は例年に比べて花粉の量が非常に多いから雨が黄色くなった。
←いや黄色い雨にガイガーカウンター当てたら反応が強く出たんだけど。
反応が出ていないところもある。そんなにいうなら顕微鏡で見てみろ。
←花粉でした。いやでもチェルノブイリでも黄色い雨が…。
気象庁や研究機関、個人のブログ等のやりとりを混ぜたうえでざっくりまとめると、大体以上のような感じ。
私もyoutubeで見たときはアチャ~思いましたが、結論としては、花粉とみてよいかと(=絶対安全とは限らないけど)。
なにせ顕微鏡は結構でかい。
ストロンチムやプルトニウムが空気に触れたり酸化すると黄色になるとかいわれているみたいですが、私はその辺の知識が全くわかりません。ネットで調べても、専門家によるそのような解説が見当たらない。
チェルノブイリのときに黄色い雨が降ったというのはどうも事実らしいのですが、それにしては、そのことについて書かれた資料が少ないなあ。
広島長崎で「黒い雨」が降ったことをさしおいて、チェルノブイリ付近で黄色い雨が降ったという「言い伝え」だけで押せるものなのか。
原爆なら黒いけど原発事故なら黄色いとか?
ここでいったんリセットします。
たとえば・・・ですよ?
「チェルノブイリ 雨」でググると、こんな記事がありましたわ。
チェルノブイリ原発事故で死の灰からモスクワを救うためにどうしたか?
うむ。
さすが旧ソ連ですね。
やることが違う。
そしたら後は、その記事の中に書いてあった「ヨウ化銀」に「色」とかを加えてググってみると・・・?
うんうん、なるほど。
全 然
わかりませぬwwwwww○| ̄|_
ただ、なぜ資料が少ないのかはわかるような気がしてきますね。
ロシアではなく旧ソ連時代というのがミソ。
私も当時幼かったとはいえ、黄色い雨なんて今回の件で初めて知ったしなあ。
そこで再度結論を述べますと、フクイチ以外の日本のどこかで、爆発音が鳴ったりしていないことを祈るしかない、ということになります。
ちなみに、黄色い雨の原因が「放射性物質ではなく黄砂なら大丈夫」と思っている人もいるようですが、それは二重に誤りの可能性があります。
まずウィキによると、
「黄砂の色は、黄土色、黄褐色、赤褐色などに近い。空が黄砂に覆われた場合、粒径が小さい・濃度が低いときはミー散乱により白っぽく霞んで見え、粒径が大きい・濃度が高いときは太陽光が黄砂粒子を透過・屈折することで概ね黄褐色~赤褐色に見える。」
とあります。これを信用するのであれば、地面にたまった雨の跡が黄色く見えるとは考えにくい。
また、仮に黄砂だったとした場合、大丈夫どころか逆に放射能より危険な可能性があります。
なぜそう思うにかついては・・・まあ、これ以上社会主義国にケンカを売るのも怖いのであえて触れませんが、いずれにせよ黄砂の飛散状況の予測は気象庁で公開されおり、ケアしやすいとはいえるでしょう。
今宵はこれまで。
・・・あれ、なんだろこんな夜中に客が(ry
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |