~語るべきことなど何もないのに~
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
松本人志監督第3作目「さや侍」を観てまいりました。
結論から言うと本作は、日本社会に蔓延する「ゆるさ」を、刀ではなく「さや」で叩き斬る快作でございました。
辛口の映画評で有名なあの松本人志が、一体どんな映画を撮るのか?
という世間の関心が高かったのは処女作「大日本人」の頃。
メディアによる北野武との比較が安易すぎて的外れというか、私はそもそも興味がなくて観ておらず、2作目「しんぼる」もスルー。
今回もべつにたまたまクソ暑いときに時間ができたため、涼むための手段として観たに過ぎなかった。
観る前の私の予想としては、
「映画」ってこういうもんと違いますの?
という挑発的な、どんだけ頭でっかちな映画がくるのかと期待していたのだけど、驚くほどにオーソドックス。
本作を通して松本監督が言いたいことは、いたってシンプルなものだった。
あんた父親でしょ?
父親いうたらこういうもんと違いますの?
あんた芸人でしょ?
芸人いうたらこういうもんと違いますの?
あんた日本人でしょ?
日本人いうたらこういうもんと違いますの?
あんた侍でしょ?
侍いうたらこういうもんと違いますの?
「父親」と「芸人」はともかく、一番につっこむべきはここだろう。
いやいや今「侍」なんていないから。
でも、
じゃあ、あなたは本 当 に「侍」ではないのですか?
と問われれば、ほんの一瞬、0.000000001秒は答えをためらってしまわないだろうか。
ためらってしまったそこのアナタ。
アナタは「さや侍」決定です。
本作の主人公は、刀を失くして「さや」だけを持ち歩く。刀がないので、襲われれば逃げるだけ。
あまりの情けなさから、年端も行かぬ娘に「自害してください」と叱責までされる始末。
しかし、刀がないから自害もできない。
ならば「さや」もを捨てて侍を辞めてしまえばよいものを、肌身離さず持ち歩き続ける。
そんなさや侍が、(理由は不明だが)切腹を免れるために30日以内に若君を笑わせなければならなくなる。
そこからしばらくは、悪く言えば長時間のコント。
終盤にさしかかるにつれ陳腐な展開になってきたなあと思ってたら、最後のオチ。そして辞世の句。
後から考えればべつに意表を突くほどのものでもないが、私はまんまとウラをかかれた(ま、単純なのでけっこう簡単にひっかかるんだけど)。
まずオチありきで、そこから逆算して話を組み立てたことは明らか。そこはお笑い芸人出身らしい。
また、そのオチに向かう筋以外に余計なものがほとんどない。ヘンな小手先の技術を盛り込んでこねくり回すこともせず、シンプルな構成。
松本は映画監督としてヘンに背伸びするわけでもなく、お笑い芸人であることから逃げていない。
あくまでファンとして無責任な上から目線で言えば、彼のテレビにおける一般的なイメージからは想像できないほどの「潔さ」を映画から感じた。きっとこの「潔さ」が、本作の鍵なのだろう。
もっとも、本作はシンプルではあるが、じつは結構重いテーマにもつながっていたりする(以下深読みゾーン)。
今日本は、相当におかしなことになっている。そもそも映画なんて観てる場合ではないくらい。
その原因は何なのかと考えたときに、
菅が悪い。いや民主党が悪い。いや東電が悪い。いやいや自民党、いやいや官僚、いやいやいや(ry
と、誰か悪い奴がいるなら話は簡単。
片っ端から刀で斬ればよい。
アメリカならそうする。悪い奴がいなくても悪い奴を作り出して斬る。
でも日本人はそうではない(本来は)。
ここで日本人である自分の身の周りのことから想像力を働かせてみるに、
根本的な問題はそういう単純なことではなく、我々みんなが持っている「べつに悪いとまではいえない、うっす~~~~~いグレー」が積もり積もって重なり合って、日本全体が黒くなっているのではないか?
最近私は、原発問題も根本はそういうところにあるように思えてきた。
なんだよその「べつに悪いとまではいえない、うっす~~~~~いグレー」
っていうかそもそも日本語としてどうなのって感じですが、それがきっちり言語化できるなら誰も苦労はしない。
しいて「さや侍」でたとえるならば、主人公を応援していた名も無き観衆が放つ「日本人的なゆるさ」がそれに該当するだろう。
彼らは刀で斬られるべき悪い人たちでは全くない。むしろ良い人たち。
松本もああいう人たちに支えられて仕事が成り立っているので嫌ってはいないはずだが、それとこれとは別で何かすごく気になっているのだろうなと思う。だから刀は使わず、さやで斬った。私はあのオチをそう解釈する。
当たり前の話だが、さやでは何も斬れない。
それでもさやで斬ろうとするか、それとも何もせず逃げようとするか。
中東でピストル1発撃つことすらままならなかった自衛隊や、今も福島で作業している人たちを想像してみてもいい。程度は違えど、あなたも私も似た状況にあるかもしれない。
日本人は昔から、「刀無しでなんとかしろ」という無茶振り的選択を迫られた人たちの頑張りに支えられてきた民族である。
そこが哀しいといえば哀しい。
しかし、あのラストシーンみたいに子供たちが無邪気に笑う所を見られるのなら、大人たちが命を懸ける意味は十分あるのではないか。
そして、そこに自分が日本人であることの必然性を見出せるのではないか。
「さや侍」はそんな風に思わせてくれる、本質的な意味で美しい映画でした。
というか、
「映画」ってこういうものなのかもしれませんね。
ちなみに私が斬りたいと思っているのは「松本が劣化した」とか抜かすお笑い通と、プライドばかりでこの映画を評価できない映画通の輩。これがまたなかなか斬れないんだけど。
PR
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
(04/11)
(05/24)
(02/03)
(07/29)
(07/23)
最新TB
プロフィール
HN:
ウシ-rebirth-
性別:
非公開
自己紹介:
絶対誰も気づかないと思いますがdeathは不吉なので改名。
ブログ内検索
最古記事
(08/07)
(08/12)
(08/27)
(09/02)
(09/22)