~語るべきことなど何もないのに~
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
フツーにそれどころじゃないご時世の中始まりましたロンドンオリンピック。
日本柔道の不振から幕を開けたものの、終わってみれば全体ではメダル獲得数が歴代1位になるとかならないとか。
男子サッカーの韓国戦(と終了後のパフォーマンス)の嫌な気分を引きずって女子バレーの韓国戦を見てたらホントにイライラしたんだけど、勝って大喜びする姿にはちょっとウルっときてしまった。
他方で、女子レスリングで初戦敗退した浜口。その後の親子3人へのインタビューとかもう、ね。
応援してくださった皆様に申し訳がない!
リオ!リオ!リオ!とがなる父親
京子はよくやったとひたすらかばう母親
その2人をなだめながら泣くのをこらえる娘
コントみたいな会話のかみ合わなさだけど3人互いに思い合ってるのが伝わってきて、私もテレビの前で笑い泣きしてしまった。
いやホントにもう、すごいですよ。銀でも銅でもなんでも。
負けた選手がインタビューでメダル獲れなくてすいません的なコメントを述べているのをみると、なんだかやりきれない気持ちになってしまうね。
柔道なんて、関節決めて腕を折りにかかる馬鹿を相手に戦うだけでも十分偉い。
そもそもオリンピックは代々、国内外の様々なところで理不尽なドラマがあって。
例えば谷のせいでピーク時に代表に選ばれなかった福見だったり。
プロ野球に乗っ取られて活躍の場を奪われた名も無きアマチュア選手たちだったり。
観客動員数の問題で公式競技から外された女子ソフト。
代表に選ばれるも練習しすぎて走れなくなりバッシングされた野口。
あるいは松野と有森の確執などなど。
その昔、東京オリンピックの男子マラソンで銅メダルを獲った円谷幸吉という男がいた。
「いた」というのは自殺してこの世にはいないから。
ttp://npo-kazokusou.net/column/life004.html
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86%E8%B0%B7%E5%B9%B8%E5%90%89
こういうことがあったのは知らなかったですねえ。
不謹慎な言い方をすれば、人の人生を狂わせる魔力がオリンピックにはあって。
結果だけでなく、そこにたどり着くまでに発生した理不尽なドラマも含めて、我々はあれこれと喜怒哀楽を感じてしまうわけですよね。
ってこんな軽いまとめで終わらすこと自体不謹慎な気もしますが。
死ぬまでに一度は行ってみたいものです。オリンピック。
さて久しぶりに今年のアニメについて軽く語りたかったのですが、じつは語れるほど見てないことに気づいたのと、来週からサマソニについてお話しする予定なのでもう少し後になるかなあといった感じであります。
PR
期末試験が終わってすぐ、いろいろ無駄なものを買い込んだ。
その1つが「TOKYO JUNGLE」。
ある日渋谷の街から人が消え、飼われていた動物たちが野生に目覚めてサバイバルゲームを繰り広げる。
サバイバルモードでは、ヒヨコ、ポメラニアンから、トラやライオンだけでなく恐竜までが入り乱れて殺し合うという私好みな設定。
なぜ渋谷がこうなったのか。ストーリーモードでは、その真実が動物目線の物語の中で徐々に解き明かされていく(らしい)。
サバイバルモードで選べる動物は、肉食系と草食系とに分かれる。
肉食系はポメラニアンから始まり、そのステージの中でビーグル犬のボスを倒せばビーグル犬がアンロックされ、ビーグル犬のステージでその上のランクの動物を倒せばその動物がアンロックされ、という風に連鎖的にランクアップしていく。
そして肉食系の最後は恐竜、ということになっている。
せっかちな私は、とにもかくにも
俺TUEEEEEEEEE
状態でストレスを発散すべく、この土日PS3フル稼働でなんとか恐竜まで辿りついた。
序盤はビーグル犬1匹でライオンの群れに突入して豪快に瞬殺されたりした(酷過ぎてけっこう笑える)が、恐竜になると自分より強いものがいない世界の快感を味わえ・・・なくもない。
人間が今の文明を手にしていたらまだしも、そうではない遥か昔の同じ時期に生きてたら、人間なんてすぐ食い殺されただろう。
恐竜の使い始めはそう思った。
しかし、すぐに腹ペコになってライフが減るため、少ないエサを求めて右往左往してるうちに餓死してしまう。
ゲームバランスと言ってしまえばそれまでだが、これも意外と競争社会の限界を突いている気がする。
恐竜は生存競争を勝ち抜く上では最強だったが、ぶっちゃけ頭が非常に悪かった。
たとえ満腹でも、目の前の獲物をぶち殺してエサをむやみに減らしたりしたかもしれない(ゲーム内での私がまさにそれ。)。
あるいは、強すぎる種が子孫を増やしすぎてエサの取り分が減った結果、お互いをエサにしたかもしれない。
隕石が地球に衝突して氷河期になって恐竜が絶滅した、というのが通説なのかしらないがしかし私には、
恐竜が滅んだのはただ単に頭が悪かった、
エサの量をコントロールするためのルールを作れる程度の知能を持ち合わせていなかった、
というシンプルな理由の方が納得できる。
というとあたかも人間様にはそのお知恵があるかのような書きっぷりですが、それはそれで疑問なしとしませんよね。
そういえばつい最近、NASAの探査機が火星に着陸して、地球と同じ生命体があるかどうか調べるみたいなニュースがありましたね。
なんでも、火星の地表にもかつて川や海があったことを示す痕跡が観測されているらしい。その事実から、
火星には生命体がいて、
それが隕石に乗っかって地球に届き、
地球の生命体の根源となった
なーんていう仮説もあるんだとか。
火星に生命体がいた(いる)と考えるのはまだアリとして、その先はさすがにどうなのよ。
シロートが考えてもありえないようなことを確認するために、一体どれだけの金をつぎ込んだのか。
つくづくアメリカという国は最強ですな。皮肉ですけど。
真に知恵と呼ぶべきものが備わっているかどうかはさておき、
夢を持って生きるのが人間という動物に許された特権なのかもしれません。
ということにしておきましょう。あはは。
最近、トクホのコーラなるものが流行っているらしい。
なんでも食事中に飲むと、脂肪の吸収が抑えられるとか?
それでいてコカ・コーラと味は大差ないとか?
ホンマかいな・・・。
ホンマだった。
・・・いや、効果を実感したわけではないのだけど、とりあえず味はほとんど一緒。
少なくともコーラ大好き人間みたいに
そもそも我々は、コカ・コーラライトに始まってダイエットコーラまでの長きにわたり、実はカロリーゼロじゃないんですよ~的な詐欺的商法に甘んじてきた。
コーラを飲むということはデブって早死にしても文句は言えない。COLA or DIE?という前提の下で生きてきた。
しかしその呪縛から解放されたという意味で、トクホコーラの登場は革命的といっていい。
太りたくないけどコーラも飲みたーい!というOL的ワガママに染まるオヤジに若干の気持ち悪さを感じないではない。
が、痩せるためにお茶を飲まなければならない決まりもなかろう。
しかーし。
飲んだら健康に悪いという思い込みからくるささやかな危機感、背徳感が、逆にコーラの味を美味しくさせていた部分もあったはず。
ちなみに私は幼少の頃、親から「コーラには石油の原料が入ってるから飲み過ぎると骨が溶ける」と教えられていた。
実際、私個人の感覚としていうと、トクホのコーラの味はどこか迫力に欠ける。
やっべコーラ超うめ!!
グヒャーーー!!
みたいなコーラ特有の楽しさに欠けるといってもいい。
あくまで気をつけなければいけないのは、中性脂肪の吸収を「抑える」だけであって、吸収「しない」とは書いていない。
どの程度抑えてくれるのかもわからない。
何をどれくらい食ってどれくらい飲めば健康に影響がないのか、知る由もない。
まして、健康に「良い」などとはどこにも書いていない。
当然のことだが、トクホのコーラであっても飲みすぎ、あるいは食事の仕方次第では未だ生命への危機があると思っておくべき。
その分美味しく感じるかっていうとそうでもないが。
この当然の事実を覆い隠し、さも健康に良いかのようなイメージで売るやり方は、ある意味100%コーラよりさらに詐欺的になったといえなくもない。
てのは言い過ぎだと思います。
売ってる人に悪気はない(はずな)ので、我々消費者が自分の頭で考えて飲めばいいじゃんていう。
まあでも、私はあんま飲まない気がするなあ。
てことで私が今飲んでるのはコレ。
ホ ン ト か よ w
一日一本飲むだけで?中性脂肪が減るって。
まあ、味も薬品みたいでそんなにうまくはないんでね・・・。
ちょっと信じてます。
べつにどこからもおカネはもらってないです念のため。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
(04/11)
(05/24)
(02/03)
(07/29)
(07/23)
最新TB
プロフィール
HN:
ウシ-rebirth-
性別:
非公開
自己紹介:
絶対誰も気づかないと思いますがdeathは不吉なので改名。
ブログ内検索
最古記事
(08/07)
(08/12)
(08/27)
(09/02)
(09/22)