忍者ブログ
~語るべきことなど何もないのに~
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。









最近「冷やしおでん」や「冷やし天丼」など新しい冷やし料理が流行りつつあるという。



その件に関し,怒り新党でマツコが





「仕方なく冷めた料理はいいが,本来温かくして食べるものをあえてキンキンに冷やすことが許せない」


と言ったのに対し,女子アナが




「冷製カッペリーニはどうですか?そうめんとは何が違うのですか?」


と問うと,マツコは


「慣れなんだよ」

「我々は食に関しては保守的なんだ」


と開き直っていた。






女子アナ(20代の帰国子女)⇒論理的

マツコ(40代のオカマ)⇒非論理的



この図式がわかりやすく表れた場面なだけでなく,今の世界情勢にも通ずるものが感じられて興味深かった。



というのも,アメリカでのトランプ旋風にイギリスのEU離脱,はたまた世界各地で頻発するテロは,性急なグローバリズムの拡大に対する保守的な反動なのであって。

つまりこれらの反動は,経済を活性化させましょう,合理的に物事を考えましょう,人種性別の区別なく自由で平等な社会を目指しましょう,という論理的には全くもって正しい理屈を押し付けた結果生じた現象である。


論理性,合理性を絶対の正義と考える人間(たとえばホリエモン)は「自分たちが正しい」ということに疑いを持たないので,何か弊害が生じると「それは非論理性,不合理性に支配された人や社会が悪いのだ」という風に考える。それが彼らの論理,方程式である。






たしかに,「論理的=説得的」であると,私も思っていた。



しかし最近,両者は多く重なり合うものの必ずしもイコールではないと考えるようになった。







論理はあくまで説得力を得るための一手段にすぎない。

論理は手段,説得力は目的である。

どういうことか。






名古屋に,鉄板の上にトーストとバニラアイスを載せ,その上からアツアツのコーヒーをかけるスィーツを出す喫茶店がある。

それがテレビで紹介されたのを見た私の父は,即座にこう言い放った。





「コレはグチャグチャしていてもんじゃみたいだ」


「もんじゃはうまくない」


「だからコレもうまくない」







ネタとしてわかりやすく書いているように読めるかもしれないが,この発言の再現度は95%である。


この発言に説得される者は少ないだろうが,論理自体はつながっている。



まさに「お前がそう言うならそうなんだろう。お前の世界ではな」である。




そういう意味で私の父はド級の馬鹿だが,この三段論法を一瞬で構築した点についてはどう評価したものか,しばらく考え込んでしまった。



少なくとも私は,この件で論理と説得力が必ずしもイコールでないことを身をもって知ることができたのである。






どんな場面であれ人を説得する際は,論理的に説明する必要がある。


しかし論理だけで人は動かせない。一見動かせたとしても,後で何かしらのテロが起こる。


それはトランプだったりISだったり。あるいは子育てだったり。





論理的に正しいことを言うと,たいていの人は反論できなくなる。


暴力反対の世の中では,なおさら論理の攻撃力が際立つ。


なので弱い人ほど論理という武器の強さに溺れてしまう。






「だから何だ?」みたいになってきたので閉めると,「論理的=説得的」なのか?という疑問を頭の隅に置いておくと,気が楽になることがあるかもしれませんね,とただそれだけです。







PR







憲法上我々に保障された選挙権は,1人1票の投票ができるという意味で平等である。


それにとどまらず,投票価値の平等(選挙結果への影響力)も保障されている,というのが最高裁判所の見解である。


しかし実際は,人口の多い地域の選挙民の投票価値が,人口の少ない地域の選挙民の投票価値よりも低い。

たとえば,千葉県と島根県の投票格差が1:5だとしたら,島根県民は千葉県民と比べて5票持っているのと同じだというのである。

1人1票の原則からして投票格差を1:2以内に収めましょうというのが学説の趨勢のようだが,本当にそうなのか?




もし仮に,島根県民と千葉県民が「同じ選挙区」内で「同じ候補者」を選ぶとしよう。

それで島根県民が2票に対し,千葉県民が1票しか投票できない,というなら全くもって不平等だと思うが,そういうことではない。



島根県民だった人が千葉県に引っ越した後,投票した際に「あれ?俺の影響力弱くなってない?」と感じるということである。



専門家からしたらそれだけではないのだろうが,私に言わせれば,いわゆる議員定数不均衡問題は,そこを非常に問題視するくだらないムーブメントだった。





毎年アホみたいに連発される訴訟と近年の最高裁からの是正勧告。そういったプレッシャーを受けて,今年の参院選から,はじめて「合区」が採用された。つまり,選挙民の少ない選挙区同士(島根県と鳥取県など)を1つの選挙区として割り振ったのである。




その結果何が起こったかというと,島根県民が,何も知らない鳥取県の候補者も含めて投票させられることになった。他方,鳥取県の候補者も,島根鳥取の両県をまたがって選挙活動をしなければならなくなったのである。

それを喜んだ者とそうでない者のどちらが多かったか,確認をするまでもない。




国政選挙は大局的な見地から候補者を選ぶべきだから,選挙民と候補者の距離が多少遠くなってもやむを得ないなんていう評論家もいる。しかし,投票価値の不平等がもたらす抽象的観念的な弊害と比べてもなおそのように言えるだろうか。


議員定数不均衡訴訟を起こした人たちは,「目的」は正しいが,合区という「手段」はよくなかったと批判をするかもしれない。私からみると,こういう人たちは言ってることは抽象的には正しいが,具体的にやってることは無責任極まりないと思う。



そう。権利がなんやかんやと抽象的に騒ぐ人間は,目的の正義に酔うだけで基本的には無責任なのだと。そういうことが言いたいわけです。















全然詳しくないけど,第三者がはたから見てる分には「やめたほうがいいんじゃないかなあ」と思えたイギリスのEU離脱。




けっこう前から議論していたはずなのに,いざ離脱が決まると「離脱派の議員が嘘をついていた」とか言って再投票を求めるデモが起こったりして,みっともない。



イギリスですらこの体たらくなのだから,やはり直接民主制は危険だなと思う。



いざ自分が当事者となると,冷静な判断ができないのだろう。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
ウシ-rebirth-
性別:
非公開
自己紹介:
絶対誰も気づかないと思いますがdeathは不吉なので改名。
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]