[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
誰が言ったか知らないが、誰もがそうだと思っていた。
「義憤にかられてやった」
やればまず間違いなくバレる。
バレればその後の人生はどうなることか。
それを覚悟の上でやった。
もしそうなら、おそらく相当な義憤だったのだろうと推測する。
例えば○○で突付かれたとか?
テレビ新聞では黙殺されてるのであくまで想像でしかないけど本当に○○で突付かれたのだとすれば、義憤にかられるかもしれない。
あのときは確かに4人人質に取られていたけどそんなこと関係ないよ。
○○で突付かれても何もできず釈放するなんてけしからん。
となりますよね。
うん、私でも義憤にかられる・・・
かもしれません。
はっきり言いましょうか。
「○○で突付かれたのに何もせず釈放するなんてけしからん」と憂国の士が抗議のためにビデオを流出させました。
そうですか・・・・でもちょっと口当たり良過ぎでは?
いくら情報管理がずさんだったとはいえ、国家間レベルの重大事に関わる情報を一個人の判断で盗むという事態を想像できますかね?
まあ、
私は想像できますけど(爆
今時(爆とかやる人もいないか。
それにしても「情報管理がずさん」ってそれなんて社保庁?あるいは情報を管理するってレベルじゃねえぞですよねえ。
口当たりの良い情報に乗せられて内閣叩いてワッショイワッショイするのもやぶさかではありませんが、正直どうでもいいです。
今さらですが面倒なので、
本当に○○で突付かれていた
その部分がビデオに撮られていた
でもyoutubeでは公開されていない
と仮定しましょう。
そして、○○なビデオが世界に公開されると、誰が困って誰が得をするのか想像してみましょう。
今日の保安官逮捕のニュースを見て個人的に心憎い演出だと思ったのが、石垣海上保安部にあったはずのビデオの流出が沖縄とかではなく神戸だったということ。何かしらの経路を経てはるか遠くの神戸で流出。誰がどこでどのようなビデオを隠し持って、いつ公開するのかわからない、と強く疑われる状況。
そんな状況を想像しながら、再度重ねて誰が困って誰が得をするのか想像してみましょう。
加えて、守秘義務違反で起訴できる?海保職員43歳、巧み過ぎ。
そしてここで、アサヒドットコムに並んで載った2つの記事。
なぜ、どうやって・・・ 神戸海保職員「告白」に同僚ら衝撃
2010年11月10日17時31分
「自分でやった」――。沖縄・尖閣諸島沖で起きた中国漁船衝突事件のビデオ流出問題。第5管区海上保安本部(神戸市)所属の海上保安官による突然の「告白」を、同僚たちは複雑な思いで受け止めた。なぜ、どうやって……。内部にも疑問がくすぶる。
(略)
5管関係者は「今後は動機面の解明が焦点になるだろうが、個人的な愉快犯の可能性が高いのではないか。非常に情けない話だ」と話した。
「涙が出そうだ。同じ海保の職員で、最後まで信じていた」
これまで流出問題の舞台とされてきた石垣海上保安部(沖縄県石垣市)の関係者は、5管の職員が自らやったと名乗り出たとの知らせを聞き、こう語った。
報道関係者の対応をした長道克巳次長によると、「ニュースが流れた時、(石垣の)職員は一様にテレビを凝視していた」という。
5管と石垣海保との業務上の交流については「記憶の限りでは無い」と説明。人事で、神戸から来たり行ったりしたことがあるかについては「転勤はあるが、調べてみないと分からない」。5管の職員が映像を見ることは可能かどうかについても「物理的には無理」という。「だれかが来て持ち出したか、内部のだれかが持って行かないかぎりは無理」と、流出の経緯に疑問を感じている様子だった。
海保によると、漁船衝突事件で、発生当初に石垣海上保安部に捜査の応援に入った5管本部の職員はいないという。
(略)
「流出」告白の海保職員に、読売テレビが独自取材
2010年11月10日20時29分
記者が番組で語ったところによると、取材は数日前で、神戸市内で約2時間面会したという。
保安官は記者に海上保安官の身分証を示したうえで、投稿した動機について「あれを隠していいのか。おそらく私がこういう行為に及ばなければ、闇から闇に葬られて跡形もなくなってしまうのではないか。この映像は国民には見る権利がある」「(国会議員による視聴が)限定的な公開だったので、このままでは国民が映像を見る機会を失ってしまう」などと説明したという。
映像の入手経路についてははっきりと答えなかったというが、「ほぼすべての海上保安官が見ようと思えば見られる状況にあった。さして国家機密的扱いはされていなかった」と話したという。
(以下略)
うん、もうこの話やめましょか。
きっと考えすぎだと思いますが、この件に限らず一般論として、私たちが与えられている情報が意外といかがわしい「可能性がある」ということは頭の隅に置いて損はないように思います。特に、誰かが得をして誰かが損をするようなニュースはね。
ていうかもう、この際はっきり書いちゃ・・・ってあれ、なんだこんな夜遅い時間に。
誰か客が来たみたいなのでこの辺にしておきます。それではみなさん、お達者で。
実際その通りですけど言って良い事と悪い事がありますよ。
まったく残念というか悲しいというか・・・。
次回予告が守られて自分が一番驚いてます。てかもうすぐ忙しくなりそうなのでピッチ上げ。
ポップスは時代を映す鏡であるとよくいわれます。
まずこれを、
その時代の空気を吸って吐き出したもの
と私なりに言い換えさせてもらうとして。
そうだとすると、ここで書かれていることも、私が時代の空気を吸って吐き出したものである点で「ポップス」になる。
といってもべつにアーティストを気取りたいわけでなく、こういうことは誰でも何かしらの形でやっているわけで。
ただ、内容が大衆の支持を得るレベルではないため、商品にならないだけ。
世にいうアーティストも、時代の空気を多かれ少なかれ吸っては吐き出している。
私たちとの違いは、空気を見つけるアンテナと、吸った空気を通すフィルターの質の違いと考えてもらっていい。「才能」ともいう。
一段階下ろして少し具体的に言うと、例えば「歌姫」と呼ばれる人たちは、ただ歌が上手いとかかわいいだけでそう呼ばれたわけではなく、その時代の乙女たちの心情をリアルに吐き出したから「歌姫」になったわけで。
そこで、今年活動を休止した宇多田ヒカルである。
ニュースを聞いたときは非常に残念だったが、他方で「やはりか」とも思った。
というのも、今ポップスで歌うべきもの、吸って吐き出すべき空気が見つけにくいと思ったから。
つまり可能性としては
①ネタは存在するけどアンテナが折れた
②アンテナは正常だがネタが存在しない
とりあえず2つが考えられるところ、私は②ではないかと勝手に解釈している。
私は専門家ではないから彼女の才能が枯渇したとかポップミュージックの方法論とかマーケティングがどうとか難しいことは一切わからないが、そんな気がしてならない。
宇多田一人がスランプなだけならまだマシな方であって、もし②だったら・・・私の見当違いであって欲しいものです。
なんにせよ、彼女が活動を休止したことさえもポップスの鏡に映ったこの時代の姿なのかもしれません。
空気があるとかないとか言ってる自分でもそろそろなんのこっちゃいなので、話の角度を変えます。
ポップスがポップスであるためには、
普遍的であること
が必要でありましょう。
例えば西野カナは、2010年の同年代の乙女にとって普遍的なのかもしれない。
しかし違う年代の女性にとってはそうではないし、違う性別違う年代の私にとってもそうではない。
他方で、現在の80年代ブームあるいはカバー曲ブームは、私の年代にとっては普遍的ではあるが、それ以外の年代にとってはそうではない。
こんなに個別化された普遍性があり得るのかちょっと疑問はありますが、それはさておき。
言わなくても知ってるでしょうが私に女子高生の知り合いはいない。接点がないから共通の価値観があり得るのか想像もつかない。
当たり前すぎる話だが、こうやって年齢、性別等で細かく細分化されたことでキメ細やかなサービス、商売が成り立ってきた反面、女子高生もオジサンもバアサンも同じように楽しめる普遍的なものがわかりにくくなったと思う。
こんな風にバラバラな私たちをつなげる普遍的な表現をできる人が、音楽業界では宇多田ヒカル以降出てきていない、と私は思う。
もっとも、ポップスの肝が普遍性にあるとすれば、昔のネタを繰り返したりパクったりすることも裏側からポップスを実践しているだけであって、それ自体は何ら唾棄すべきことではない。今の若者に対してオリジナリティが乏しいなどと批判するのは、全くもってお門違い。
最後に、ポップスというのは大抵安っぽくてくだらない、
だけど抗えないB級グルメのようなものといえましょう。
そういう意味で、AKB48や少女時代はまあ、そりゃそうなんですが・・・。
でもねえ、
20代前後の娘の大群
ですとか
美脚がズラリ
とかはっきり言って私のような終わってるオジサンたちのストライクゾーンでしかないのであって、それをポップスのメインストリームに乗せてしまうのはいかがなものでしょう。
どこか一部では盛り上がっているのでしょうけど、ターゲットであるはずの私が彼女たちの活動に注目してないのですから。
釣られたら負けですが若い娘相手ならむしろ本望。でもモー娘。のような抗えないB級感までは感じないんだよなあ(そいや「LOVEマシーン」のシングルまだ持ってるわ。)。
というわけで(?)この時代の閉塞感を打破する本物のポップスが望まれるところですが、時代の鏡とは本当にその通りで、鏡が現実を変えることもありません。カリスマや魔法使いはそうそう簡単には生まれてこない。
そうだとすれば、変わったと錯覚させるように鏡に細工できる人が必要なのかもしれません。
でも、それが今この2010年に秋元康なのかというと、うーんなんか歳取りすぎてる気もするしなあ。
まあ、私もゴチャゴチャ言うならレディ・ガガのスマートフォンでも買ってろってことですかね。
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |