~語るべきことなど何もないのに~
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日「借りぐらしのアリエッティ」を観た。
ジブリの新人監督ということで話題になっていて私もどんなものかと期待していたのだが、正直感想として何を述べるべきか非常に迷ってしまう。
良い作品ではある。しかし、あの愛らしいお母さん役を大竹しのぶが演じていなかったら、私は途中で寝ていたかもしれない。宮崎駿の作品と比較して何が良くて何がダメとかいくらでも好きなことは書けるが、それをやるのは我ながら下品なので控える(今さらだけど)。
ここで比較するとすれば、同じく宮崎作品の継承を目的とした「ゲド戦記」だろう。
以前に別の場所で書いたことなので要点だけ言うと、「ゲド戦記」は宮崎作品の継承を目的とするだけでなく、息子(吾朗)が父親(駿)を殺し、同時にジブリの新人監督が宮崎監督殺しをするという二重に反抗的(ロック)な意味合いを持つ作品だった(結果、父はむしろ元気になっちゃってのちに超サイケデリックな絵本を作ってしまったわけだけど)。
ゲドもアリエッティも親の用意した箱(ジブリ)の中ではあるが、その中で親の教えに忠実に従う者と反抗する者がいたとして、果たしてどちらが宮崎作品の正統な継承者たりえるか。片方だけではなく、両方の要素が分かれているのがミソなのである。
常に過去の自分の作品を越える作品を作り出してきた宮崎駿とはいえ、自分の手で自分を越える表現者を作ることはまず不可能だろう。かといって若手がジブリの枠で作るだけでは、宮崎作品の劣化コピーしかできない。ジブリの伝統を受け継ぎつつ同時に伝統を破るような作品が、いつか観られるときがくるのだろうか。その可能性があるとすれば、米林と吾朗あるいはまた別の若手が、熾烈な継承者争いを繰り広げる以外にないのではないか。
もうすでに吾朗のことはなかったことにされかけてる気がしてならないが、以上の理由から、私はまたここで強引に吾朗をプッシュしたい。技術云々ではなく、血でしか語れないものを持っているのだから。宮崎家の血は相当に重い。だから世間の皆様方も、ただの僻みでしかない無根拠な二世叩きをやめていただきたい。
てことで米林も吾朗も頑張れと。
そしたらまた父が(ry
PR
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
(04/11)
(05/24)
(02/03)
(07/29)
(07/23)
最新TB
プロフィール
HN:
ウシ-rebirth-
性別:
非公開
自己紹介:
絶対誰も気づかないと思いますがdeathは不吉なので改名。
ブログ内検索
最古記事
(08/07)
(08/12)
(08/27)
(09/02)
(09/22)