~語るべきことなど何もないのに~
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近私がアニメを見るようになったことはここ以外でも周囲の人間に言っているし、時には秋葉系を装う(?)自虐ネタとして使うこともある。
ただ、アニメといっても子供向けとヲタ(含腐女子)向けと一般人向けとがあり、この一般人というか大人の鑑賞に耐え得るアニメが最近ちらほら増えている。実際もう、ハリウッド映画と対抗しうるのは日本のアニメしかないと思っている人間は私だけではないように思う。にもかかわらず、秋葉系とかキモいの一言で食わず嫌いしてしまっていいのだろうか。
いや、べつに無理に食わなくて全然いいのだけど、まっとうな文化として育っているものに対してある程度自分なりに考察して位置づけておくことは決して無駄では・・・あると思うが、逆説的ながら、いい年した大人がアニメを語る行為が恥ずかしければ恥ずかしいほど、日本のアニメの面白さを語る面白さがあると思っている。
貴様だって・・・ヲタクだろうに!
ハリウッドと対抗しうるという流れで言うと、つい先日放送されたNHKスペシャル「日本のアニメ対ハリウッド」は、2つの日本のアニメ会社のハリウッド進出事例を通して日本の職人主義とアメリカの商業主義の違い、その両者が対話して歩み寄っていく様子を紹介していて面白かった。
1つの事例は、ワーナーブラザーズに鉄腕アトムのフルCGによる映画化(ASTRO BOY)を承諾した手塚プロダクション。そこでは、アトムのデザインをめぐる両者の対立があったという。主人公アトムのデザインについてワーナーがアメリカの子供と大人にアンケートをとった結果、日本版アトムでは幼すぎて人気がなかったが、それを踏まえて大人っぽいデザインを提示すると好感触だったという。そこでその大人っぽいアトムを手塚プロ側に打診すると、手塚側はとてもじゃないが承認できないと。アトムのデザインが幼いのは、もともと天馬博士が自分の死んだ子供に似せて造られたロボットであるというストーリーの出発点に関わる重要な設定であるということだった。
もう1つの事例は、自らハリウッドに乗りこんで「AFRO SAMURAI」を作ったGONZO。
画を作る前に声優のセリフを録音し、それに合わせて口の動きを解析してから原画作成に入る(あちらは口の動きが多くて滑らかなのが好まれるため、日本の場合は口の動きが3パターンが通常なのに対し、「AFRO~」は5パターンとのこと)。また、声優にも日本のアニメに理解のある大物俳優(サミュエル・L・ジャクソン)を起用して話題作りをする。さらに、さすがハリウッドと思ったのが、すでに録り終っていた女キャラの声を急遽ルーシー・リューに変更。何でも、ルーシーを使えばギャラの増額を見越しても2割の増収が見込めるというアメリカ側のプロデューサーの突然の判断らしい。そのため、前の人の声をもとに作成されたカットはすべてルーシー用に修正されることになった。振り回されて困惑するゴンゾのアニメーターさんに対して、「ハリウッドと仕事するということはこういうことなんだ。」と述べた社長の顔はやや険しかったが、どこか手応えも感じている風にも感じ取れた。
ゴンゾのそういったハリウッドに馴染んでいこうとするスタンスが評価されたのか、「AFRO SAMURAI」第1作目はDVDで20万枚(ハリウッド規模だとあまり多くない気がするけど)を売り上げて続編も作成され、今は実写化に向けて話が進められているという。一方で鉄腕アトムも、ワーナー側の監督スタッフが手塚プロに訪れ、両者の納得できるアトムを提示したり、あるいは手塚プロの人間がハリウッドに行って製作現場を見ては意見交換をしたりしながら現在鋭意製作中であるとのこと。
こうした結果できたAFRO~やASTRO~がどこまで面白いのかはわからない(日本人の目から見ると非常に微妙かもしれない)。しかし、ここで評価すべきは作品の内容や売り上げではなく、日本のアニメ業界が、自分達日本人以外の論理を取り入れて大きくなろうとしていることだと思う。
たしかに、日本のアニメが評価されてきたのは、製作者の思い入れが作品のそこかしこに注入されている点が大きい。事前アンケートをとってデザインを決めるとか2割増収するから声優を変えるというのは、個人的なこだわりとか作品に対する思い入れがあってはなかなかできない。しかし、ワーナーの監督に言わせれば「この作品は日本のファンのためだけに作るのではなく、世界のファンに受け入れてもらえるように作りたい」と。この、自分と感覚が近い人にもそうでない人にも同じように心に響くものを作るという発想は、表現の強度を増す上では非常に大事なことだと思う。
へー
今までの名作アニメを少しでも見れば、アニメ以外の知識が豊富でなければ到底作れないものであることは明らかである。実際、手塚治虫も宮﨑駿も押井守も、製作スタッフにアニメしか知らない人間は要らないと言っている点で共通する。そういう考え方の人間たちによって作られるアニメが多様な価値観を帯びるのは必然であり、その結果、子供にヲタ(含腐女子)に一般人の間をつなぐ効果的なメディアになりうる。それが今では、日本の中だけではなく世界に拡大しようとしている。このNHKスペシャルは、そういう日本アニメの現状を、日本とアメリカの価値観の違いを通じて語っている点でなかなか面白かった。
てな感じで、次回からは、今年放送された、または放送中のアニメについて軽く語りたいと思います。ドラマについても時間があれば触れてみたいと思ってます。
フジロックは・・・忘れたわけじゃないですが(´ω`)
おっちゃ~ん
仕事いかへんの~?
PR
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
(04/11)
(05/24)
(02/03)
(07/29)
(07/23)
最新TB
プロフィール
HN:
ウシ-rebirth-
性別:
非公開
自己紹介:
絶対誰も気づかないと思いますがdeathは不吉なので改名。
ブログ内検索
最古記事
(08/07)
(08/12)
(08/27)
(09/02)
(09/22)