忍者ブログ
~語るべきことなど何もないのに~
[275]  [274]  [273]  [272]  [270]  [269]  [268]  [266]  [264]  [262]  [261
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 

 




311の後、石原慎太郎東京都知事(当時)が大震災と津波は「人間に対する天罰」との趣旨を「含む」発言をしたところ、不謹慎との批判を受けて直ちに撤回、謝罪したことがあった。





彼には政治家としての側面と作家(表現者)としての側面があって、上記発言は表現者としてのものだったと思うが、しかしタイミングも含め、政治家としては激しくアウトだった。


ま、そこが良くも悪くも石原慎太郎らしいというか、そういう人物なのだとは思う。

 

 

 




それはさておき先日「エヴァQ」のブルーレイがリリースされ、その中に同時上映の「巨神兵東京に現る」も収録されていた。






 





巨神兵とは、宮崎駿監督の「風の谷のナウシカ」に登場する巨大な人造人間のこと。殺戮兵器として最終戦争、いわゆる「火の七日間」で世界を滅ぼした、という設定。

ここでの巨神兵は物質文明の象徴、つまりは現代人の驕りを象徴していた。そこに警告を発するのが宮崎駿のライフワークであり、ナウシカからもののけ姫までの宮崎作品の核であったことは言わずもがな。




そのナウシカで巨神兵パートの原画を担当していたのが庵野秀明。
その彼が30年後に特撮作品で巨神兵を蘇らせ、現代版(?)「火の七日間」を再現した。時間にしてものの10分。東京どころか世界の全てが焼き尽くされてしまう。




「ナウシカ版」との違いは、巨神兵は人間が作り出した殺戮兵器ではなく、圧倒的な力を持った神であること。

人間が調子に乗った天「罰」としてではなく、世界が生まれ変わるプログラムとしての天「災」

善人にも悪人にも平等に無慈悲な絶対的「力」として描かれている。

 

 




ナウシカが映画になった1980年代半ばはまだ冷戦構造下で、「戦争はやめましょう」、「核兵器は廃絶しましょう」と人間同士の話だけしていればとりあえずは足りた(もちろん環境問題は当時もあったけど)。人間が己を戒めることで地球の自然も保たれる、なんていう幻想があったといってもいい。

しかし今では、人間対自然との関係をもっと深刻に考えなければならなってきている。311の地震、原発の問題を経て危機感が急速に加速している。正しく生きようが生きなかろうが関係ない。


巨神兵の設定の違いの中に、そういう時代背景の違いが見てとれる。

 

 

 

「巨神兵東京に現る」では、地球はおろか太陽や月も壊してしまうのだから救いのなさは最上級。そう、救いは「ない」


 







しかしだからといって、何かあったら諦めろということではない。




作品の最後に語られる結論は、神の意思とか運命とかそんなものは全部無視してとにかく逃げて生き延びろってただそれだけ。これってネガティブを突き抜けた究極のポジティブではないだろうか。



ま、基本的に期待はしないけど救いがあったらあったで儲けもの、と思っておけばいいんでない?っていきなり軽くなっちゃったけど(笑)、今日はとりあえずこんな感じで。







 

PR
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
ウシ-rebirth-
性別:
非公開
自己紹介:
絶対誰も気づかないと思いますがdeathは不吉なので改名。
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]