~語るべきことなど何もないのに~
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨今、学校でのいじめが深刻化している(らしい)。
文科省のHPにも、「学校におけるいじめ問題に関する基本的認識と取組のポイント」の総論として以下のような記述がある。
いじめの防止等は、全ての学校・教職員が自らの問題として切実に受け止め、徹底して取り組むべき重要な課題である。
いじめをなくすため、まずは、日頃から、個に応じたわかりやすい授業を行うとともに、深い児童生徒理解に立ち、生徒指導の充実を図り、児童生徒が楽しく学びつつ、いきいきとした学校生活を送れるようにしていくことが重要である。
また、いじめを含め、児童生徒の様々な問題行動等への対応については、早期発見・早期対応を旨とした対応の充実を図る必要があり、関係機関との連携を図りつつ、問題を抱える児童生徒一人一人に応じた指導・支援を、積極的に進めていく必要がある。
役所コトバのせいかわからないが、酷く滑稽な内容に読めるのは私だけだろうか。
とりあえず正しいことが書いてあるのは争わない。
私がいじめられた子供やその親の気持ちのわからないロクデナシであることも然り。
ただその、そんな弱っちい感じでいじめによる悲劇は止まると本気で思ってるので?
今「弱っちい」って言ったのは子供がじゃなくて大人が、ですよ。
子供がいじめに遭っていないか常に目を光らせる?
果たしてそんな過保護が、大人のやることなのだろうか。
子供も、そんな過保護を大人に求めているのだろうか。
過保護を全否定はしないが、私なら別のアプローチを採る。
先週話題にした「ぼくらの」に出てきた少年少女たちは、それぞれに家庭の事情がある。
その事情の大半は、大人の弱さに起因している。
私が彼らに同情するのは、ロボットで戦わされて死ぬことよりも、家庭の事情のほうである。
私の同情をよそに子供たちは、ろくでもない日常の中にたった1つ残されているかもしれない、大事なものを守るために戦っている。
その強くて儚くて美しい子供たちのありようを描いたところが他と一線を画している所以であって、「ぼくらの」を子供が死んで悲しいお話だなんて捉えるのは見当違いも甚だしい。
日曜深夜に1人で何熱くなってんだって話ですが。
子供は、今の大人たちが思っているほど弱くはない。
だから、「ぼくらの」の子供たちが死ぬとわかってても勇敢に戦う姿は、あれはあれでリアルに映った。
最後のパイロットがウシロくんか関(防衛省の役人)か決める際、
関が殴ってでもウシロを止めなかったことはリアリティがないかもしれないが、大人の弱さと子どもの強さを象徴するリアルな場面だったと思う。
ウシロくんは戦う理由について、
今まで妹にひどいことをしてきたから、償いとして妹を守るために戦いたい。
と言った。
子供に「償い」とか言われたら、大人はもう泣くしかあるまい。
なのに関や養親の飲み込みの良さは正直どうかと思うが(笑)、それはさておき。
子供らしい、強くて素敵な理由だと思う。
自戒を込めて言うが今の大人は弱い。
そんな大人たちがいじめ問題に関してできることは、
君たちはもうすぐ、いやもうすでに戦いの場にいるんだ
と教えてあげることくらいだろう。
身の護り方まで教えてやれれば申し分ない。
その教えに説得力を持たせるためには、自分自身が力強い生き様を見せてやる必要があるのだけど、それもなかなか難しい時代だなと思うわけです。
とりあえずこんな感じでいかがでしょうか。
PR
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
(04/11)
(05/24)
(02/03)
(07/29)
(07/23)
最新TB
プロフィール
HN:
ウシ-rebirth-
性別:
非公開
自己紹介:
絶対誰も気づかないと思いますがdeathは不吉なので改名。
ブログ内検索
最古記事
(08/07)
(08/12)
(08/27)
(09/02)
(09/22)