忍者ブログ
~語るべきことなど何もないのに~
[55]  [48]  [54]  [53]  [42]  [40]  [41]  [38]  [39]  [37]  [35
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。











いかんいかんいかーーーーん!!!!!!!○| ̄|_





流れのまにまにアニメ話してたらもう9月ですよファーーーーーkック!!






680 名前:名無し募集中。。。 投稿日:03/12/21 15:13
ちょっと前、あるネットゲームで出会った外人との会話。

外人 『Japanese! Japanese!』
俺 『うっせえよ毛唐、英語が世界の共通語とかナチュラルに思ってんじゃねえよ』
外人 『hmm…』

俺 『Fack you』
外人 『oh』

外人 『miss spell』

外人 『Fuck you』

俺 『Fuck you』

外人 『good!』

その後、一緒に冒険に出かけ、友人になった


( ^ω^)・・・






2chネタをコピペしてる場合ではありません。早速2日目のステージをば。








UA
今でも梅雨には必ずあめふりヒヤデスを聴き、夏の終わりには必ずプライベートサーファーを聴く程度ではあるが、UAを聴かない年はない。その頃のUAは、私にとって、女性アーティストとしては絶対的な存在であることは確か。

けれど、最近のUAの活動は親しみやすいポップスからどんどん離れて遠くに行き過ぎて、私にはもはや存在自体が見えなくなってしまった感じ。昔みたいにUAのライブだからといってウォーッとはなれなくなった。そういう状態で今回臨んでみるに、まあ思ったとおりUAの存在感、ボーカルの迫力は健在だった。よりヘンというか、より動物的になってたと思う。





P1010227_R.jpg




爆発の瞬間ではないです








UAのバックバンド(いつも演奏が素晴らしすぎるとのだけど、ボーカルに耳を奪われてつい忘れてしまう)は大体ジャズ系が主体ですが、UAもその楽器隊の一部としてフリージャズを奏でているみたい。UAのような動物的な自由さを持つミュージシャンってあまり思いつかない。いつも同じところにはいない。気の赴くままに感じたことを歌にする。だから、いつまでも同じ場所にいる私のような人間にとって、親しみやすい歌を歌うはずはないわけですよね。










P1010240_R.jpg






せめてFOHには移動します













P1010245_R.jpg

そして食う。







P1010242_R.jpg

まだまだ食う。








食いまくって排便を促そうとするも、失敗して体が重くなっただけっていうね( ^ω^)







SKA FLAMES
とりあえず、スカフレイムスの素晴らしさについては前に書いたし、その評価は今回観たライブでも何ら変わらなかった(まあ、セットリストもほとんど一緒だったし)





ゆったりとしたメロディ。



ゆったりとしたリズム。



ゆったりとした歌詞。







P1010252_R.jpg




ゆったりとしたお腹






P1010255_R.jpg


P1010257_R.jpg









写真見れば客がいかに楽しそうにしているかおわかりかと思いますがまあ、いいからとりあえず来てみてよ。
不思議な踊りを踊っている私たちが、あなたのMPを吸い取ってあげますから。











忌野清志郎スペシャルメッセージオーケストラ
RCサクセションというと、何故か高校のときに「Baby a Go Go」だけは聴きまくってた(46分テープ!にダビングしたらちょうどぴったりだったので感動した記憶がある)けど、あまりよく知らない。

タイマーズだって、誰がやっているとかこんな過激な活動をしていることを知ったのも随分後の話(まあ、アルバムが発禁になってるから無理もないか)。ていうか「Baby a Go Go」だってタイマーズのアルバムだとさっきまで思い込んでた。

かと思えば、何年前かに観た清志郎の年越しライブでは涙目になるほど感動したこともあった。彼がうたばんに出たときに必ず録り見してた。

こんな感じなので特にファンを名乗る資格はないのだけど、それでも5月2日のニュースを見たときはさすがに絶句した。9日の青山ロックンロール・ショーは行こうか迷った末諸事情により自制した。

その程度のファンではあるが、フジ2日目の追悼ステージに対しては「ファン」の部分で期待し、「その程度」の部分でどこか遠慮があった。なのでトップバッター泉谷しげるの「シュー」は、近くの簡易トイレで大便しながら聴いていた。UAの「スローバラード」には鳥肌立たせられたけど、その後はグリーンステージを離れて屋台でメシを食ってた。




P1010267_R.jpg


P1010269_R.jpg



言わずもがなのド定番
(塩コショウ&タレ)







最後に「雨上がりの夜空に」を合唱するのはわかっていたけど、どうもその、追悼イベントに漂ってしまう中途半端な嘘臭さに耐えられなかった。

べつに嘘臭いのは構わない。むしろ良いこと。だから、やるなら徹底的に嘘臭くやって欲しかった。それこそフレディ・マーキュリーの追悼ライブぐらい派手に。嘘臭さに対して自覚的でなければ、ロックとしてのシニカルさも何もなくて本当にただの茶番になってしまう(そういう意味で正しかったのは、セクシー姉ちゃんをステージで踊らせてたCharだけだったかもしれない)

最終日の大トリでもなければ土曜のトリですらなく、1時間強のステージ。あの忌野清志郎の追悼ライブが、あの程度。たしかに集まったアーティストは錚々たる顔ぶれ。でも、忌野清志郎が日本のロックとフジロックに果たしてきた役割の大きさに照らしてみれば、どう考えても足りない。当然大人の事情はあったのだろうと推測し理解はするが、オアシス、フランツ、ウィーザーを差し置いて大トリにするぐらいの気合いは見せて欲しかった。フジロック、日高社長ならそれがやれたはず。それをやるのがロックでは?だからもう要するにこのステージのことを一言でまとめると、
観ても観なくてもどっちでも良かったです以上。








PUBLIC ENEMY
7月の疲れが溜まりに溜まっていたということはあるが、こういうのはなかなか難しいものがあるなと思った。どんなにつまらなくても、いったんきちんと観ようと思ったライブは最後まで見届ける主義というか貧乏性な私が、ステージの半分強くらいで退散したのだから。

以前、ビースティーボーイズのライブが退屈と書いたことがあったけど、何のことはない、私が彼らがラップで何言っているのか全くわからなかっただけの話。普段、歌詞とか全く気にせず音楽を聴くけど、ことラップに関しては、言葉の壁がかなり高く感じられる。なんでだろう?CDはいくらでも聴けるのに。パブリックエネミーのスタイルが2009年に聴くには古すぎて退屈だった可能性も否定できないが、客観的にはカッコ良かったはずである。






P1010293_R.jpg


P1010299_R.jpg









P1010285_R.jpg


P1010300_R.jpg











しかし、私が本当は退屈なのに、彼らがヒップホップ界だけでなくロック界においても生きる伝説であるという、頭でっかちの知識で無理に評価しようとしてしまったかもしれない。もう少し若くて体力もあれば、無理矢理納得できただろうけど、もう体が言うことを聞かなかった。1人で先に駐車場に戻ってたら、N君とD君に揃って年取ったなあと言われたけどまあ、全くその通りだなあと。












P1010315_R.jpg






2日目はこれにて退散ですの図





PR
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
ウシ-rebirth-
性別:
非公開
自己紹介:
絶対誰も気づかないと思いますがdeathは不吉なので改名。
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]