忍者ブログ
~語るべきことなど何もないのに~
[40]  [41]  [38]  [39]  [37]  [35]  [36]  [34]  [32]  [28]  [27
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。












124624632290116312913_zokupos_20090629123202.jpg





ウシですこんばんわ。











てことでやっと観てきました。






さっそくですが1回目を観終わった感想をエヴァ風に一言で言うと、









10年待った甲斐があった(のかもしれない)な・・・。







どこがエヴァ風なのかというともちろん、カッコで括った部分。そんなことはエヴァに詳しい皆さんにとって蛇足かなと思いましたが、一応ね。





ここでエヴァ破をロックに例えるなら、昔メチャクチャやって解散した伝説のバンドが、最近再結成したので観に行ったら演奏がうまくなってたみたいな感じ。


つまり、往年の名曲はすべて演ってくれる。しかも現代風にアレンジされている。ライブ会場には昔からのファンもいれば普段ロックなど縁がない女もたくさんいるが、みんな同じように満足している。要するに、演る側も観る側も、大人になったと。






実際私の知り合いの女子で、アニメは一切観ないのになぜかエヴァ破を観て感動し、過去の作品に遡ったなんて人がいる。
また、私が行った映画館にも女子が結構いたことからしても、エヴァ破が10年前に比べて相当開かれた作品に仕上がっているであろうことが窺えた。



そこで内容を観てみるに、エヴァという作品がもともと持っていた高いエンターテイメント性が、さらにバキバキに上がっていた。そのことは、すでに前作エヴァ序のヤシマ作戦を観た段階で感じ取れたが、本作はその記録を軽く更新している。おそらく、いや確実に、エンターテイメント作品としてこれを超えるロボットアニメはもう出てこない。

もともとロボットアニメというジャンル自体10年前に終わっているのだけど、そもそも終わらせたのが当のエヴァンゲリオン自身であって、10年後のエヴァンゲリヲンが10年前のエヴァンゲリオンを超えたのなら、これ以上のロボットアニメが登場することは、論理的にはあり得るとしても可能性はほとんどないに等しい。


しかし。






今この時点でそう断言できるのは、


あくまで「エンターテイメント作品として」の話。


私が冒頭でカッコ書きを使った意味も、そういうことである。







どういうことか。この作品を語る(楽しむ)ためには、やはり10年前のことを確認しておく必要があると思う。未だに確固たる見解を持っているわけでないので思い切り泥沼にダイブしてしまいそうだけれど、ひとまず試みます。







d874757c.jpg








なんつて(ノ∀`)







PR
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
ウシ-rebirth-
性別:
非公開
自己紹介:
絶対誰も気づかないと思いますがdeathは不吉なので改名。
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]