~語るべきことなど何もないのに~
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
パソコンを自作機にしてから、かれこれ4,5年は経つだろうか。
自分のやるゲーム(BFシリーズ)は完全にスペックがモノをいうので、そっち系に役立つようにカスタマイズするのが当たり前の世界。
詳しくない人にこういう話をすると、オタクなんですねえ、すごいですねえ的なリアクションが返ってくるが、
最近の自作はある程度知識があれば、ガンプラのMG(マスターグレード)シリーズを組み立てるよりも簡単。
実際、私は詳しい先輩に頼んで言われるがままに買って組んでいるだけで、何ら詳しくはない。
前にも少し書いたが、今年の始め、BF3をやるためにパーツを組み替えた。その際、新品マザーのピンをボッキリ折った。すり潰したといってもいい。
CPUとマザーを合体させる部分には、無数の凸凹がある。
その接合をミスってピンを折るのが、初心者が最もやりやすいミスなのだが、それでいて、双方ともに万円単位の部品なので非常に集中力を要する。
今まではうまくやっていた私も、とうとうやらかしてしまった。
言いたいことは山ほどある。
普通は、
あ、これならおkだな
と思えるハマった感を感じる。その上で、グググ~ッと止め金をきつく閉めて、CPUをマザーに固定する。
今回は、そのハマった感をどうしても感じられなかった。
でも見た目的にきちんと合ってるし、4コアCPUはこういうもの(?)なのだろうと納得して止め金を下ろすと、心なしかCPUが
ズズズズ~~~~^^
と横滑りしていたのは確か。
言いたいことは山ほどある。
あんなカチっとはまらない部品同士を、ああいう止め金で固定しようとしたら、誰がやったって横滑りする。
自分ではベストを尽くした。むしろ逆に、あれを横滑りさせずに固定できる奴ってなんなの?
当然マシンは起動しなかった。そんときは原因がわからず、メモリとの相性だと思ってた。
翌日アキバの修理カウンターに持って行って初めて、ピンが3本折れていたとわかった。
そのときの店員の、
ああ、やってしまいましたね。
ウチのせいじゃありませんあなたの自己責任。
ウチは一切支払いません。
と言わんばかりの態度に腹が立った。自作が自己責任なのはわかっている。でも客を説教すんじゃねえよ。されてないけど。
私がどんだけ細心の注意を払ったかを説明したが、ただの悪あがきでしかなかった。
修理に出すと大体8000円から1万円くらい。
で、工場が来週から受付でしかも直って戻ってくるのが1ヵ月後くらい。
そんなこと言われたらもう、しょうがない。同じ物を買うしかない。
もともとCPUとマザーをセットで5000円引き、というセットを買っていたのだけど、また同じもの買ったら引いてくれますか?と聞いたら即答で無理と言われた。
いやべつにダメもとだったんだけど、1秒も迷わずに否定された。
精神的ダメージを受けた客の前で、少しは「う~ん、値引きしてあげたいのはやまやまなのですがシステム上無理なんです」的な断り方をしてくれれば、こっちも気持ちよく引き下がれるのに。大事なのは結果ではなく、プロセスではないのだろうか。
ただ、私のあまりに不機嫌な顔を見るに見かねたのだろう。
試しに倒れたピンを起こして起動してみますか?と言って来たのでやってもらったところ、なんと起動した。マザーのピンは曲がってたけど、CPUのほうは無事だったらしい。
しかし店員は、今は起動しても、なんかの拍子で「不具合」が発生する可能性はありますと言う。
その「不具合」ってどんなんだって聞くと、発火してマザーもCPUもダメになる可能性があるとか。それでも良ければ・・・って良くはない。全然良くない良いはずがない。てか今起動してる俺のマザーとCPUを早急にシャットダウンしろと。
さすがにCPUをオシャカにしてまでは・・・。
それが賢明だと思いますねえ。
(じゃあ何でやったんですか・・・)定価で今買ってきたら部品つけてもらえますかね?私素人なんで。
いいですよ。
で、また1万7000円払っちゃった。ムカついたので分割5回払い。まあもういいよ。よくないけど。
それが今年の始めのこと。
そして今日。日曜。
交換前の部品が邪魔なので、買取りしてもらうため、車でアキバに行った。
売るのはソフマップだが、ヨドバシの駐車場に入れてそこで買い物をすれば料金安く済む、というのが私の計画。
そのために購入を予定していたのが「輪るピングドラム」のブルーレイ第4巻。大体8000~9000円。
駐車場は5000円で一時間、1万円で二時間が無料。
とりあえず売ったは売った。そこで、さあヨドで買い物をしましょうと6Fのブルーレイ売り場に行くと、豪快に4巻が売り切れていた。なんでオタクの聖地でアニメのブルーレイが売り切れているのか全くもって意味不明。全くもってバカヤロウ。
仕方なくMGシリーズのシナンジュ(カトキヴァージョン。チタニウムフィニッシュで8800円)を購入。
レジで店員に聞くと、他で買い物して合算して1万円分超えればその分駐車料金が無料になると言われた。
その階に欲しい物がなかったので、上の階の有隣堂(?)書店で小林よしのりの「前夜」とテルマエ・ロマエ3巻4巻で計2400円分をレジに持参する。
(駐車券を出して)これお願いします。
あ、5000円以上お買い上げで1時間・・・。
じゃなくてすいません、これ(プラモのレシート)と一緒でお願いします。
あ、他店との合算はできないんです。
・・・・
ーーーー(以下私の精神世界)ーーーーー
たしかにだよ。
ヨドの店員から、「他で買い物すれば合算できる」って言われても、それは(ヨドバシの他のコーナーで買い物すれば)というのが原則論。
ていうか、わざわざ言われなくても当たり前。わざわざ言うってことはよ?
このヨドバシのビル全体で買い物すれば合算できるってことなんでないの?
まあ、それは俺の善意解釈だよ甘えだよ。
しかし本当のサービスって奴はだ。
そういう原則論があることを踏まえつつ、まあ、目の前に勘違いしちゃったお客様がいて、買わなくてもいい買い物しちゃったんですね、ちょっとかわいそうですねと思いながらこっそりスタンプを押すことなんだよ。もしくは、それでも押せないんですスイマセンってことなんだよ。悪いのは俺だよ。でもそれがサービスだよ。精神の問題なんだよ。
単に駐車場止めさせるだけなんてサービスでもなんでもないんだよね。
そっちは車でないと持ち運べないような物を売り、こっちは車でないと持ち運びできないような物を買いに来てるんだから。
たださ、なんていうかなあ?
こういうこと言っていいものかわからないんだけど。
わざわざアキバに来て本屋で5000円以上買い物する馬鹿いるの?俺全然意味わかんない。
同じビル内にあるなら駐車場の無料サービスも合算できるようにしておけと。
ーーーー(「・・・」からここまで約1秒)ーーーーーー
とりあえず、そうですかと言ってカードで支払った。現金払いしないのがせめてもの抵抗。
って今日はまだ終わらない。
その帰り道。国会議事堂付近の信号待ちのときに、眼鏡を拭いたわけですよ。するとパキーンとネジが飛んで、フレームからレンズが外れたんス。
片側3車線道路のど真ん中でバルス食らったムスカ状態。
冷静に路肩に寄せて止めるも、ネジが小さすぎて指で回せない。
ちょっと固定できたと思ったらレンズが指紋でベタベタなので拭こうとすると、またネジが飛ぶ。その繰り返しで埒が明かない。
ふと見ると、
道路向かい側にコンビニがある。
近くに警察官が立っている。
ドライバーを借りるため、コンビニに行く。
そのために数分駐車する旨を警察官に説明しに行く。
それがそのとき私のできるベストな適正手続。
あのすいません、かくかくしかじかで、ちょっとだけ駐車して大丈夫ですかね?
いやあ、私はここで駐車していいかどうかを決める権限がないのですよ。
ああ、ですよねw
ここで駐車していいかどうかを決める権限がないのですよ(大事なことらしい)。
何分くらい止めても大丈夫そうかわかります?
いやあ、あの人たち(?)はとにかく早いですから、わからないですねえ。
そですか、まあいいやわかりましたー(信号渡ってコンビニへダッシュ)。
これはわかる。警察だもの。公務員だもの。権限外のことは言えないに決まってる。
むしろ「あの人たち」って言い方がハイエナ呼ばわりっぽくて面白かった。
それはよくて。コンビニの女店員に聞きました。
このネジ止めたいんですけど、ドライバーあります?(あったら貸してもらえます?の趣旨)
いや、ないです(ここでは売ってないです。の趣旨)。
即答で断られたからそういうことだったんだと思う。
しかし誰がこんなネジ止めるのにコンビニでドライバーを買うのだろう。
どこの家にもどこの店にも普通に置いてあるはずの工具箱の中にドライバー入ってませんかって思うのが普通だと思うのだがまあ、わかりにくいか。私が「貸してくれ」と言えば良かった。
店から即出てきた私を見て、コンビニが役に立たなかったのがわかったのだろう。
車へダッシュで戻る私に、その警察官が声をかけてきた。
この先メガネ屋さんありますよ~
メガネスーパーとかですかね?
いや、青山一丁目の先あたりだから高い店かも~
あー、じゃあいいですアハハw
あの警察官の気持ちは少し嬉しかった。「アハハ」じゃなくて「ありがとうございます」と一言返すべきだったと後悔している。
なんせ「あの人たち」に狩られる前に、急いで車に戻らないといけなかったものでw
この一連の登場人物はいずれも自分の権限と責任の範囲を守った点で共通しているが、それでも何か言語化ないし数値化できない点で違いがある。
私はこの件で公務員を擁護するほどお人好しではないが、この民間と公のあり方の対比には、たまたまそうでしたでは片付けられない問題が横たわっている気がしてならない。つまり、
人の感情は数値化できないのであって、
サービスの本質が人の感情に奉仕するものとするならば、
過剰に数値化されたサービスはサービスたりえない。
なのに効率良くお金儲けをしたくて数値化してる(し過ぎてる)のが、今のニッポン国。
私はサービス業のプロではないのでサービスの哲学を語るつもりはさらさらないのですが、単に日常の感覚として、最近すっかりこういう世相であるなあと感じたりする今日この頃でございます。
PR
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
(04/11)
(05/24)
(02/03)
(07/29)
(07/23)
最新TB
プロフィール
HN:
ウシ-rebirth-
性別:
非公開
自己紹介:
絶対誰も気づかないと思いますがdeathは不吉なので改名。
ブログ内検索
最古記事
(08/07)
(08/12)
(08/27)
(09/02)
(09/22)