忍者ブログ
~語るべきことなど何もないのに~
[62]  [61]  [60]  [58]  [57]  [56]  [55]  [48]  [54]  [53]  [42
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。








思ってはいないが、さすがに2009年後半のリアリティが北川景子のニーソというのは若干古かったかもしれない。






古いとまでは言えないが、新しいわけでもない。






が、そういう微妙な線を突いてしまうところがまさに私の年代のリアリティ















ということにしておこう。



まあもう、新しい古いなんてのは物事の判断基準としてそれこそ古くなってしまっているので、



「これは新しいから○」






とか





「これは古いから×」





などと言ってしまう評論家は全く信用しない
ことにしているのだけどそれはさておき。





つい先日朝のニュースでみるに、最近は女性の間で森ガールなるライフスタイルが流行しつつあるらしい。

よくわからないがどうも、勝ち負けにこだわらないでまったり(死語)過ごすことで、このストレス社会を生き伸びていくとかなんとか。その生き方と彼女たちのファッションスタイルとがあいまって、まるで森の中で暮らしているかのようだから森ガール、なんだそうです。最初はまさか森泉みたいな人たちかと思ったら正反対の意味だった。














まあ、いいよ。うん。否定しない。



ちょっと前に流行ったアラフォーやアラサーという言葉は、形式的には単なる40歳周辺、30歳周辺を意味するにもかかわらず、じつのところその年代で勝てなかった、つまり負け組の人を正当化ないし勇気づけるための言葉として生まれたものだったわけで。
それが自分にあてはまると感じた人間は、自分が負けていることを客観的にわかっているフリをする。アラフォーアラサーという言葉を使って自分を自虐的に演出することによって、本当はまだ負けていないかのような雰囲気を醸し出そうとする。要は取り繕ってる。







そのあり方が、きっと痛々しくて見てられなかったのだろう。



森ガールというのは、そんなアラフォー、アラサー世代の痛々しさを見たアラウンド20代の、まだ「ガール」と呼んでもかろうじて怒られなさそうな人たちが、あらかじめ勝ち負けの中に身を置かないことで豊かな人生を送ろうという思想の表れなのかもしれない。アラトゥエンティとか言いにくいしね。




きっと私も、はたから見てると痛々しいのだろうなと思う。痛々しいと他人に思われるのが、怖くないと言えば嘘になる。しかし、どうも最近、人から痛々しいと思われることに慣れたというか正直それどころでないので、その「それどころでない」限りにおいてどうでもよいと思うようになった。いやゴメン、単に麻痺しただけかも知れない。




他人が勝ち負けの論理に乗るかどうかについて私が何か言う気はないし資格もない。むしろ、勝ち負けとか狭いことで悩むよりは、森で暮らしたほうが豊かな人生であると思う。ご自由にやっていただきたい。人と勝ち負けの定義を議論するとケンカになるだけだしね。



だが、私はその論理から降りる気はない。これから具体的にどのような選択をするにせよ、そこは変わらないと思う。






だから、音楽であれアニメであれ、勝ち負けの論理に乗った表現だけを選び取ってきたし、これからもそうする。ぬるい表現に触れてしまうと、自分もいつの間にかずぶずぶ降りてしまいそうで、それが何よりも怖い。









抽象的な話で、事情のわからない人にはわからないだろうけど、書き始めた当初のオチはこうではなかった。


なんでこんな流れになってしまったかというと、書いている途中でプラネテスの「イグニッション」の回を見たから。



プラネテスはいいですよ。大人こそが観るべき作品。毎回染みるんですが、今回は特にねぇ。






というわけで、明日の昼はつけあつ(大)。血圧なんて気にしません。





PR
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
ウシ-rebirth-
性別:
非公開
自己紹介:
絶対誰も気づかないと思いますがdeathは不吉なので改名。
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]