忍者ブログ
~語るべきことなど何もないのに~
[349]  [348]  [347]  [346]  [345]  [344]  [342]  [341]  [340]  [339]  [338
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。









こないだ多摩川沿いでリンチ殺人をした少年がいましたが。

その実名報道をした週刊新潮の編集長がTVタックルに出演してたので見たところ,断片的に正しいことは言っているのだけど,他論点を交えたもっともらしい正論にフルボッコにされていた。

テレ朝だからしょうがないのかもしれないが,ほかに賛成派が鳩山兄しか配置されなかったという状況からしても,マスメディアでは反対派が優勢な印象である。







編集長が「社会的制裁だ」と言うと,

反対派からは「一企業が社会的制裁をする資格はあるのか?」と言う。

そこではっきり「ある」と言ってやればよかったのだけど,

「誰かがやらなければならない」と濁したようなよくわからない返答をしていて残念だった。






そもそも事の経緯を思い出すと,新潮が実名報道をする前から,個人がインターネットを使って実名や住所をジャンジャンばら撒いていた。

その個人に社会的制裁をする資格はあるのか?

(とりあえず「社会的制裁をする資格」を観念できる前提で)



仮に個人と社会を切り離して考えるのであれば,そもそもその問い自体が無意味。

しかし個人と個人の集合体が社会であると考えるのであれば,答えはどちらかといえばイエスではないだろうか。

私は新潮社も社会の一員だと思うので,「社会的制裁をする資格」はあると思う。







また,「制裁」という表現からして,少年及びその家族親戚友人に対する関係でしか意味がないかのようにも思えるが,それだけではない。






なんかやらかすと,少年だろうが大人だろうがマスコミ,インターネットで実名を晒されますよ。

本人だけでなく,家族,親戚,友人が白い目で見られる可能性がありますよ。

被害者を差し置いて社会復帰なんて難しいですよ。


以上のような社会的制裁を受けるおそれがありますよ。


という加害者以外の社会に対する「威嚇」に意味がある。


今回は事件に関係のない友人まで個人情報が晒されていたようだが,そういう誤爆のおそれも含めて威嚇になり得る。

気の毒な話ではあるが,SNSに自分の情報を載せた時点で最悪そういうこともあると覚悟すべきだろう。






昔は地域ごとに大人が社会として子どもたちの面倒を見ていたが,今はそういう地域のコミュニティがすっぽり抜け落ちているので,大人が各自で自分の子どもを自由に育てて,社会のルールとか面倒なことは全部学校に押し付ける傾向が強い。

そのすっぽりと抜けた部分を補強するのがインターネットである。

インターネットによって個人と個人の分離による社会の希薄化が加速されたのに,社会の代替機能をインターネットが果たすというのは皮肉っちゃ皮肉だし,自然っちゃ自然の成り行きではないだろうか。


べつにそれでメデタシメデタシとは思っていないが,実際そうなのだからしょうがない。


こういう時代の流れの中で,マスメディアの一企業による実名報道が社会的制裁だなんてそれほど大騒ぎするようなことなのか疑わしく感じる。

教科書的にはマスメディアは私人ではあるが社会的影響力が大きいので~とか言いますけど,その感覚はもう古くないですかね?







一企業が制裁をするのではなく,法律の下で国家が行うべきではないか?とも言われていたが,
今ある法律がすべて正しい訳ではない。少年法が施行されてからウン十年。時代は変わりまくっている。
誰かが法律を破ってでも行った言論が国民に問題提起をし,法律が変わることもある。

少年法による過保護が少年犯罪を助長している。

そのことがサカキバラ事件のときから「1ミリも変わってない」という新潮編集長の怒りが印象的だった。



凶悪犯罪があるたびにお気楽な議論をしてはすぐに忘れ,また同じ騒ぎを繰り返すような人間が言うことよりは,少年犯罪を取材し続けてきた編集長のほうがよほど言う「資格」があると私は思いますけどね。











PR
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
ウシ-rebirth-
性別:
非公開
自己紹介:
絶対誰も気づかないと思いますがdeathは不吉なので改名。
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]